メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

青木先生と受験生花子さんの二人三脚合格への道
3分で学べる! 介護福祉士受験対策講座

介護福祉士国家試験の合格を目指すみなさんは、仕事と受験勉強の2足の草鞋、いえ家庭との3足の草鞋になるという方も多く、なかなか勉強の時間がとれないのが実状ではないでしょうか。
そんな方々に朗報です! スキマ時間でも合格へのポイントが身につく、新・受験対策講座が始まりました。

第23回 認知症の理解(3)~認知症の周辺理解とケア~

今回は、「認知症の主な検査」や「認知症と間違えられやすい症状」、「認知症ケアの実際」などを学びましょう。よろしくお願いします!

認知症の主な検査

認知症の診断は、問診や知能テスト、画像診断などの結果から総合的に判断します。そして、治療には中核症状の進行を遅らせる薬物療法や作業療法などが行われます。最初に認知機能の評価スケールについて学びましょう。

認知機能の評価スケール

出典『わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2024』中央法規

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)や、ミニ・メンタル・ステート検査(MMSE)は、認知症のスクリーニング検査として用いられます。花子さん、「スクリーニング」とは何かわかりますか?聞いたことはありますが、明確な意味は分かりません。
受験対策セミナーの場でも同じ質問をしてみることがありますが、花子さんと同じで「明確な意味は知らなかった」という人が多数です。だから、みんなで簡単に覚えましょう!「スクリーニング」とは「ふるい分け」のことです!つまり、「認知症です」と確定するのではなく、「認知症かもしれません」とふるい分けするということですね!その通りです!

認知症と間違えられやすい症状

次は、認知症と間違えられやすい症状について学びましょう。

認知症と間違えられやすい症状

出典:『らくらく暗記マスター 介護福祉士国家試験2024』中央法規

うつ病とせん妄は、認知症によく似た症状が現れるということを勉強したことがあります。そうですね。うつ病は精神障害の一種で、気分の低下や頭痛、不眠、食欲不振などの身体症状が現れます。しかし、回復するとそれらの身体症状は元に戻るため「仮性認知症」として、認知症とは区別されています。「仮性認知症」という言葉を新しく知ることができました!せん妄は、意識障害の一種で、幻覚や妄想など認知症に似た症状が現れます。しかし、急激な変化がみられたり、1日の中で症状が変動することなどが、認知症とは異なる点です。せん妄は夜間に起こることが多いと聞いたことがあります。そうですね。それを「夜間せん妄」といいます。気分や感情が不安定な状態になっていますので、話している内容を否定せず、気持ちに寄り添う支援が大切です。

認知症ケア

最後に、認知症ケアで大切な「安心を与える対応」について学びましょう。

認知症高齢者に安心を与える対応

出典『わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2024』中央法規

これを読むと、認知症の人に限らず、介護福祉職がすべての利用者に接する際に大切なことのように感じました。すばらしいコメントです! 受験のための学習を始めてから、花子さんの素質がさらに磨かれてきていますね。実務経験は尊いものですが、学ぶということも同じくらい大切なことだということを実証しています!過去問や模擬問題で、「認知症の人に寄り添う声かけ」で最も適切なものを選ぶ問題がたくさんありました。今までは「何となくこれ!」という感覚で解答していましたが、これからは自信をもって解答できそうです!期待しています!

プロフィール

青木先生

講師:青木宏心(あおき・ひろむね)
口癖:為せば成る!

社会福祉法人喜寿福祉会理事。介護福祉士。社会福祉士。桜美林大学老年学総合研究所連携研究員。カンボジア学校法人KAIGO日本語学院顧問。高齢者福祉ケアワーカー、ソーシャルワーカー、大学准教授を経て現職。著書は『らくらく暗記マスター介護福祉士国家試験』『ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック』(共著、中央法規)ほか多数。雑誌『おはよう21』(中央法規)でも「介護福祉士国家試験合格への道」を連載中。

受験生:花子
ストレス解消法:おいしいものを食べ、週末の仕事帰りはビールで乾杯!

花子さん

青木室長のもとで2024年介護福祉士国家試験の突破を目指す受験生。児童発達支援管理責任者。3世代世帯で育ち、高齢者が身近な存在だったことから、高校卒業後は自然と高齢者施設に就職。有料老人ホーム2年、放課後等デイサービス8年勤務。勉強は苦手だが、基本の知識を身につけることの大切さに目覚め、知識は自分の強みにもなると受験を決意!

イラスト:白井匠


もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

介護福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答

介護福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme