メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

青木先生と受験生花子さんの二人三脚合格への道
3分で学べる! 介護福祉士受験対策講座

介護福祉士国家試験の合格を目指すみなさんは、仕事と受験勉強の2足の草鞋、いえ家庭との3足の草鞋になるという方も多く、なかなか勉強の時間がとれないのが実状ではないでしょうか。
そんな方々に朗報です! スキマ時間でも合格へのポイントが身につく、新・受験対策講座が始まりました。

第17回 こころとからだのしくみ(5)~排泄、睡眠、終末期関連~

今回は、こころとからだのしくみの「排泄」「睡眠」「終末期」に関連する内容を取り上げます。よろしくお願いします!

排泄について

尿失禁の種類

出典:『らくらく暗記マスター 社会福祉士国家試験2023』中央法規

認知症の人に多い尿失禁はどれだか覚えていますか?機能性尿失禁です!
そうです! インプットできましたね!「尿失禁の種類」は、「こころとからだのしくみ」のほか、「生活支援技術」や「総合問題」での出題実績もありますので、併せて確認しておくといいですね。どの科目から出題されても、自分がきちんと覚えておけばいいだけだと思っています!おぉ!すばらしい!その通りですね。次に「睡眠」のメカニズムについて整理します。

睡眠について

「睡眠」では、そのメカニズムについてまずは押さえておきましょう。

睡眠のメカニズム

出典:「おはよう21(2022年1月号)」中央法規を一部改変

私も良質な睡眠がとれるように、日頃から心がけています。上の記述のほかに「セロトニン」というものも聞いたことがあるのですが。おぉ!良い質問ですね。「セロトニン」はメラトニンの原料ととらえましょう。日中に太陽光を浴びることで作られます。良質な睡眠を取るために、日光浴が大切だということですね!その通りです。次に、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を区別できるように知識を定着させましょう。

レム睡眠とノンレム睡眠

夢を見るのがレム睡眠なのですね。そういえば、私は最近あまり夢を見ません。よく眠れていると思えばいいのですよ!(笑)最後に「終末期」の学習ポイントについてあげてみます。

終末期について

死を迎えた人の身体の変化

出典:「おはよう21 (2022年1月号)」中央法規

聴力は最後まで残るということは、聞いたことがあります。そうですか。最期まで快適に過ごせるように環境を整えることや、受容的な声かけはとても大切です。試験は、事例問題により「適切な支援の方法」が問われることも多くあります。「身体の変化」と「適切な支援」はセットで学習するとよいでしょう。

プロフィール

青木先生

講師:青木宏心(あおき・ひろむね)
口癖:為せば成る!

社会福祉法人喜寿福祉会理事。介護福祉士。社会福祉士。桜美林大学老年学総合研究所連携研究員。カンボジア学校法人KAIGO日本語学院顧問。高齢者福祉ケアワーカー、ソーシャルワーカー、大学准教授を経て現職。著書は『らくらく暗記マスター介護福祉士国家試験』『ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック』(共著、中央法規)ほか多数。雑誌『おはよう21』(中央法規)でも「介護福祉士国家試験合格への道」を連載中。

受験生:花子
ストレス解消法:おいしいものを食べ、週末の仕事帰りはビールで乾杯!

花子さん

青木室長のもとで2024年介護福祉士国家試験の突破を目指す受験生。児童発達支援管理責任者。3世代世帯で育ち、高齢者が身近な存在だったことから、高校卒業後は自然と高齢者施設に就職。有料老人ホーム2年、放課後等デイサービス8年勤務。勉強は苦手だが、基本の知識を身につけることの大切さに目覚め、知識は自分の強みにもなると受験を決意!

イラスト:白井匠


もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

介護福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答

介護福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme