メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

青木先生と受験生花子さんの二人三脚合格への道
3分で学べる! 介護福祉士受験対策講座

介護福祉士国家試験の合格を目指すみなさんは、仕事と受験勉強の2足の草鞋、いえ家庭との3足の草鞋になるという方も多く、なかなか勉強の時間がとれないのが実状ではないでしょうか。
そんな方々に朗報です! スキマ時間でも合格へのポイントが身につく、新・受験対策講座が始まります。

第9回 社会の理解(2)~社会保障制度~

今回は、社会保障制度について理解しましょう。最初に、わが国の社会保障制度は、「社会保険」と「社会扶助」に大別されているところから取り上げます。はい。お願いします!我が国の社会保障制度が、どのような分類になっているのかを下記の表で確認してみます。

社会保障制度の種類

社会保険のほうは、身近なものも多くて覚えやすそうです。そうかもしれませんね。社会保険の分類のなかには、毎月の給料から差し引かれているものもありますものね!社会保険は、皆がお金を出し合うことにより、必要な人が必要な時に少額でサービス等を利用できる「防貧対策」として構成されていると理解しましょう!
自助・互助・共助・公助のうちの「共助」ですね!その通りです!そして、社会扶助は、困っている人を社会が助ける「救貧対策」として構成されていると理解しましょう。
つまり「公助」ですね!そうです。財源をみると、「社会保険」は保険料が中心で、「社会扶助は」租税が中心であるという違いもあります。

生活保護制度の基本原理

出典「おはよう21」 2022年7月号(中央法規)

生活保護制度の基本原則

出典「おはよう21」 2022年7月号(中央法規)

生活保護制度の扶助の種類

出典「おはよう21」 2022年7月号(中央法規)

覚えやすくなるような扶助については、「種類別扶助人員」の多い順として、①生活扶助、②住宅扶助、③医療扶助のベスト3をインプットしましょう。また、生活保護を受けている「実人員」は「減少」していることも覚えておくと、いろいろなデータを結び付ける知識となります。扶助については、「種類別扶助人員」の多い順として、①生活扶助、②住宅扶助、③医療扶助のベスト3をインプットしましょう。また、生活保護を受けている「実人員」は「減少」していることも覚えておくと、いろいろなデータを結び付ける知識となります。
「実人員」が「減少」しているということは、8つの扶助それぞれの人員も減少しているのでしょうか?鋭い質問です!8つの扶助のうち、年々増え続けているものが1つだけあります。それは「介護扶助」です。

プロフィール

青木先生

講師:青木宏心(あおき・ひろむね)
口癖:為せば成る!

社会福祉法人喜寿福祉会理事。介護福祉士。社会福祉士。桜美林大学老年学総合研究所連携研究員。カンボジア学校法人KAIGO日本語学院顧問。高齢者福祉ケアワーカー、ソーシャルワーカー、大学准教授を経て現職。著書は『らくらく暗記マスター介護福祉士国家試験』『ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック』(共著、中央法規)ほか多数。雑誌『おはよう21』(中央法規)でも「介護福祉士国家試験合格への道」を連載中。

受験生:花子
ストレス解消法:おいしいものを食べ、週末の仕事帰りはビールで乾杯!

花子さん

青木室長のもとで2024年介護福祉士国家試験の突破を目指す受験生。児童発達支援管理責任者。3世代世帯で育ち、高齢者が身近な存在だったことから、高校卒業後は自然と高齢者施設に就職。有料老人ホーム2年、放課後等デイサービス8年勤務。勉強は苦手だが、基本の知識を身につけることの大切さに目覚め、知識は自分の強みにもなると受験を決意!

イラスト:白井匠

【次の記事はありません】

ホームへ戻る