メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

青木先生と受験生花子さんの二人三脚合格への道
3分で学べる! 介護福祉士受験対策講座

介護福祉士国家試験の合格を目指すみなさんは、仕事と受験勉強の2足の草鞋、いえ家庭との3足の草鞋になるという方も多く、なかなか勉強の時間がとれないのが実状ではないでしょうか。
そんな方々に朗報です! スキマ時間でも合格へのポイントが身につく、新・受験対策講座が始まります。

第6回 人間関係とコミュニケーション(1)

「コーピングという言葉を覚えられて良かったです。」「お役に立てて良かったです!動画では、第35回試験の問題3に出題された「問題焦点型コーピング」を取り上げましたが、その他にもう1つ「情動焦点型コーピング」も覚えておきましょう。」
「その2つの違いはどんなところなのでしょうか?」「以下を参考にして、まずは簡単にイメージをつかみましょう。【問題焦点型コーピング】ストレスフルな原因に対して直接的に働きかける対処法。【情動焦点型コーピング】ストレスフルな原因に対して自分の感情に働きかける対処法」
「PDCAサイクルの目的はどんなものなのでしょうか?」「簡単に言えば、日々業務の中で改善を必要とする部分を特定することができるようにするためです。」
「OJTは、毎日、青木室長がミーティングで話をしてくれるので、すぐにイメージがもてました!」「それはよかったです!代表的な職場研修の形態を、表にして掲載しておきますので確認してください。」

職場研修の形態

OJT 職場の上司や先輩が、部下や後輩に対して職務を通じて育成指導する研修形態のこと。
OFF-JT 一定期間、職場を離れて行う研修のこと。職場内で実施する場合と職場外に派遣するケースがある。

※次回掲載は2023年5月9日です。


プロフィール

青木先生

講師:青木宏心(あおき・ひろむね)
口癖:為せば成る!

社会福祉法人喜寿福祉会理事。介護福祉士。社会福祉士。桜美林大学老年学総合研究所連携研究員。カンボジア学校法人KAIGO日本語学院顧問。高齢者福祉ケアワーカー、ソーシャルワーカー、大学准教授を経て現職。著書は『らくらく暗記マスター介護福祉士国家試験』『ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック』(共著、中央法規)ほか多数。雑誌『おはよう21』(中央法規)でも「介護福祉士国家試験合格への道」を連載中。

受験生:花子
ストレス解消法:おいしいものを食べ、週末の仕事帰りはビールで乾杯!

花子さん

青木室長のもとで2024年介護福祉士国家試験の突破を目指す受験生。児童発達支援管理責任者。3世代世帯で育ち、高齢者が身近な存在だったことから、高校卒業後は自然と高齢者施設に就職。有料老人ホーム2年、放課後等デイサービス8年勤務。勉強は苦手だが、基本の知識を身につけることの大切さに目覚め、知識は自分の強みにもなると受験を決意!

イラスト:白井匠