メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

青木先生と受験生花子さんの二人三脚合格への道
3分で学べる! 介護福祉士受験対策講座

介護福祉士国家試験の合格を目指すみなさんは、仕事と受験勉強の2足の草鞋、いえ家庭との3足の草鞋になるという方も多く、なかなか勉強の時間がとれないのが実状ではないでしょうか。
そんな方々に朗報です! スキマ時間でも合格へのポイントが身につく、新・受験対策講座が始まります。

第5回 人間の尊厳と自立

「福祉に関する重要な言葉はたくさんあるのですね。」「はい。いわゆる「ヨコモジ」は、聞いたことはあるけれど、意味をきちんと理解していなかったという人がいます。この機会に整理することをおすすめします。一度覚えてしまえば、とても汎用性のある知識になりますのでしっかり取り組みましょう!」
「ほかに、覚えておくとよい言葉があれば教えてもらいたいです。」「以下の言葉は、単語と意味がスラスラと言えるくるくらい、覚えておきたいですね。1.ソーシャル・インクルージョン →共に生き、支え合うこと。2.ナショナル・ミニマム →国が保障する国民の最低限度の生活水準のこと。」
「人物名を覚えるのが苦手なので、早速、単語帳を使って取り組みたいと思います!」「とても有効な方法なので、早めに取り組むといいですよ。「鉄は熱いうちに打て!」ですね。」
「他にも、覚えておくとよい人物名はあるのでしょうか?」「断定することは難しいですが、おすすめとして以下に示しておきましょう。「おはよう21」2023年4月号で私が書いた表を掲載しておきます。ぜひ、実物も確認してみてくださいね!」

社会福祉に関する重要な言葉

人権や福祉等に影響を与えた人物(外国人編)

人物 職業 略歴 キーワード
アダムス,A. アメリカ・宣教師 岡山の日本学校にて教育・福祉・医療等多方面にて活躍。 岡山博愛会
アダムス,J. アメリカ・社会事業家 シカゴにセツルメントを開き市民運動を展開。 ソーシャルワークの先駆者
エリクソン アメリカ・発達心理学者 人間の誕生から亡くなるまでの過程を区分し各段階の発達の特徴を示す。 発達段階説
ナイチンゲール イギリス・看護師 野戦病院で死亡率を激減させたことが評価され、看護の人材育成にも貢献。 近代看護の母
リッチモンド アメリカ・慈善組織への所属をきっかけに活動を展開した ケースワークを体系化し『社会的診断』をまとめる。 ケースワークの母
メイヤロフ アメリカ・哲学者 州立大学教授。『ケアの本質-生きることの意味』を著す。 ケアの本質
バンク・ミケルセン デンマーク・社会運動家 ナチズムのレジスタンス運動に参加。行政官として知的障害者の福祉向上尽力。 ノーマライゼーションの生みの親
ニィリエ スウェーデン・社会福祉活動 どの文化にも通用するノーマライゼーションの定義を提示。 ノーマライゼーションの8つの原理
マルサス イギリス・経済学者 人口増加が貧困を招くとし抑制を説く。 人口論
フロイト オーストラリア・精神科医 精神分析学の創始者 精神分析
パールマン アメリカ・SW研究者 ケースワークにおける問題解決型アプローチを提唱し、構成要素として4つのPを提示。 4つのP
キューブラー・ロス アメリカ・精神科医 死の受容プロセスについて5段階モデルを提唱。 死の受容過程

プロフィール

青木先生

講師:青木宏心(あおき・ひろむね)
口癖:為せば成る!

社会福祉法人喜寿福祉会理事。介護福祉士。社会福祉士。桜美林大学老年学総合研究所連携研究員。カンボジア学校法人KAIGO日本語学院顧問。高齢者福祉ケアワーカー、ソーシャルワーカー、大学准教授を経て現職。著書は『らくらく暗記マスター介護福祉士国家試験』『ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック』(共著、中央法規)ほか多数。雑誌『おはよう21』(中央法規)でも「介護福祉士国家試験合格への道」を連載中。

受験生:花子
ストレス解消法:おいしいものを食べ、週末の仕事帰りはビールで乾杯!

花子さん

青木室長のもとで2024年介護福祉士国家試験の突破を目指す受験生。児童発達支援管理責任者。3世代世帯で育ち、高齢者が身近な存在だったことから、高校卒業後は自然と高齢者施設に就職。有料老人ホーム2年、放課後等デイサービス8年勤務。勉強は苦手だが、基本の知識を身につけることの大切さに目覚め、知識は自分の強みにもなると受験を決意!

イラスト:白井匠