今週の穴埋め問題
毎週金曜日更新。受験科目の重要ポイントを、穴埋め形式で学習・確認しましょう。
今週の穴埋め問題
2022年9月9日
こころとからだのしくみ(2)
- 1.自律神経は交感神経と副交感神経からなり、内臓や血管の平滑筋、心筋、腺に分布していて、これらの機能を調節している。交感神経は、脈拍増加、( 血圧 )上昇、および消化腺分泌や尿生成の抑制に作用し、副交感神経は、心拍や呼吸をゆっくりにし、( 消化管 )活動を活発にする。
- 2.肺で酸素を獲得した動脈血は、肺静脈を通り、心臓の左心房に入る。そこから左心室に流れ、拍出され、全身に送られる。全身で利用され、二酸化炭素を含んだ静脈血が、心臓の( 右心房 )に戻り、そこから右心室に流れる。右心室から( 肺動脈 )を通り、肺で、不要な二酸化炭素が排出され、酸素を取り込み、新たに動脈血となり、左心房に戻ってくる。
- 3.嚥下は、舌により食物を口腔の奥に導き、咽頭粘膜に食物が触れて嚥下( 反射 )が起こり、咽頭から食道へ飲み込まれていく。嚥下の際、鼻腔と咽頭は軟口蓋で区切られる。また、喉頭蓋により、( 気管 )に食物が入らないようにする。
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。