今週の穴埋め問題
毎週金曜日更新。受験科目の重要ポイントを、穴埋め形式で学習・確認しましょう。
今週の穴埋め問題
2022年8月26日
障害の理解(4)
- 1.自閉症は、社会性の発達の障害、言語の発達やコミュニケーション能力の障害、強い( こだわり )や、同じことを繰り返すなどの行動パターンがあり、対人関係の形成に障害がある。アスペルガー症候群は、言語や知能の発達は保たれているが、対人関係障害と情緒障害がみられる。これらを広汎性発達障害(自閉症( スペクトラム )障害)という。
- 2.交通事故などに伴う脳損傷により、記憶障害や注意障害、( 遂行機能 )障害(決まった方法にこだわり、状況に応じた判断ができず、日常生活や仕事の内容を計画して実行できない)、社会的行動障害(突然興奮したり、怒りだす)などの症状がみられる高次脳機能障害があり、( 精神障害者保健福祉 )手帳の対象となっている。
- 3.障害受容には過程(プロセス)があり、「( ショック )期⇔否認期⇔混乱期⇔解決への努力期⇔受容期」の段階を、一進一退しつつ、月日をかけて移行する。また、障害の受容に影響する要因として、障害発生( 年齢 )、障害前の性格、障害の原因と程度、社会的環境、時間的経過などがあげられる。
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。