今週の穴埋め問題
毎週金曜日更新。受験科目の重要ポイントを、穴埋め形式で学習・確認しましょう。
今週の穴埋め問題(今の実力試し②)
2022年4月8日
「コミュニケーション技術」から
- 1.脳血管障害などによる言語障害(失語症)には、話し言葉の表出の障害が強い( 運動 )性(ブローカ)失語や、話し言葉の理解が損傷されている( 感覚 )性(ウェルニッケ)失語などがある。ブローカ失語のある利用者には、閉じられた質問を心がけたり、絵や写真など視覚化された情報を用いるなど、それぞれの状態に応じたコミュニケーションを工夫する必要がある。
「生活支援技術」から
- 2.杖には、T字杖のほかに、より安定性がある四点杖などがある。杖歩行の介助方法として、杖→( 患側 )の足→( 健側 )の足の順で歩行する3動作歩行や、杖→健側の足→患側の足の順で階段を昇る昇降方法などがある。
「介護過程」から
- 3.介護過程とは、利用者の介護生活における解決すべき( 課題 )(ニーズ)を見きわめ、解決するための計画を作り、実施し、評価する一連のプロセスをいう。介護過程を展開することにより、客観的で科学的な、根拠に基づいた介護サービスの提供が可能になる。介護過程の展開プロセスは、「( アセスメント )→計画の立案→実施→評価」の順に、系統的な方法で行う。
「発達と老化の理解」から
- 4.高齢者の病気(疾患)とその症状の全般的な特徴として、一人で多くの疾患を有している、症状が( 非定型 )的(典型的な症状が出にくい)で明らかには現れにくい、個人差が大きく慢性化することが多い、薬剤の反応が若年者と異なり、薬の( 副作用 )が出やすい、寝たきりのきっかけとなることが多い、などがあげられる。
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。