今週の穴埋め問題
毎週金曜日更新。受験科目の重要ポイントを、穴埋め形式で学習・確認しましょう。
人間の尊厳と自立
2023年4月21日
覚えておきたいカタカナ語
- 1.インフォームド・コンセント
医療行為を受ける前に、医師等からされる( 説明 )と( 同意 )のこと。 - 2.ストレングス
人が潜在的に有する能力、意欲、感心などのこと。( 強み(強さ) )と訳されることも多い 。 - 3.パターナリズム
援助者が主導権を取り、判断がなされること。善意の( 主従関係 )と訳されることも多い。 - 4.エンパワメント
( 利用者 )自身の力で課題を解決することを意味する。利用者の人生の主役は利用者と捉える。 - 5.アドボカシー
利用者を( 代弁 )することと訳されることが多い。また、利用者の( 権利 )を擁護するという意味でも用いられることがある。 - 6.ソーシャル・インクルージョン
すべての人を社会的( 孤立 )から援護すること。 - 7.ナショナル・ミニマム
( 国家 )が保障する国民の( 最低限度 )の生活水準を営むために必要な基準のこと。日本に当てはめて考えると、憲法第( 25 )条の( 生存権 )が該当する。

押さえておきたい人名(外国人)
- 1.ナイチンゲール
近代( 看護 )教育の母と呼ばれている。 - 2.メイヤロフ
「( ケアの本質 )-生きることの意味」を著した、アメリカの哲学者。 - 3.ニィリエ
ノーマライゼーションを( 8つの原理 )に分けて示した。 - 4.リッチモンド
( ケースワーク )の母と呼ばれている。 - 5.フロイト
( 精神 )分析学の創始者と呼ばれている。 - 6.マルサス
( 人口 )論を著したことで知られている。 - 7.バンク・ミケルセン
( ノーマライゼーション )を提唱した人物として知られている。

※黄色部分をクリックすると解答が表示されます。
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。