馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
令和5年度(第26回)ケアマネジャー試験の講評
第26回試験が終わりました。受験されたみなさん、お疲れ様でした。自己採点をされた人もされていない人もいると思いますが、まずはここまで頑張ってきた自分を褒めてあげましょう。この数か月、試験が終わるまではと好きなことを我慢した人もいるでしょう。まずはゆっくり休んでください。
さて、今回の試験について、分野別に講評を記してみます。試験問題は見る人によって感覚が異なるので、単純に「やさしい」「難しい」という判断はできません。また、この講評は合格予想点を出すものではありません。みなさんの試験の振り返りに役立てていただければと思います。
介護支援分野
問題1でデータの問題が出題されました。そして、問題2に重層的支援体制整備事業を含む地域福祉や地域共生社会についての問題、問題4に条文の問題と解きにくい問題が続きました。最初のほうに解きにくい問題が出題される傾向はここ数年続いているので、過去問を解いた人は「また、今年もか」と感じられたのではないでしょうか。
事例問題を除くと選択肢の文章が短いものが多いように感じました。文章が短いものや、問題5の「住所地特例」や問題6の「適用除外施設」のように知識を問われるものは、その内容を覚えていないと正解が出せないため、難しく感じた人もいるでしょう。
問題11の「支弁」に悩んだ人もいたでしょう。よく考えたら「支弁=金銭を支払うこと」とわかりそうですが、試験で知らない言葉が出てきて戸惑ってしまったかもしれません。
事例問題は今年も3問出題されました。事例問題を得意としている人はここで得点できて安心したのではないでしょうか。
保健医療サービス分野
問題26に「指輪っかテスト」「ロコモティブシンドローム」といった初出の言葉が出てきて驚かれた人も多かったでしょう。
今年も病気についての細かい知識が問われることはなく、「浅く広く」出題される傾向は続いているようです。検査項目についても「メタボリックシンドローム」「AST」「ヘモグロビンA1c」「CRP」と過去に出題されたものばかりでしたので、過去問を解いておくことで対応可能だったと思います。
昨年に引き続き「次の記述のうち~」からはじまる問題(以下「次の記述問題」)は、今年も多く出題されました。次の記述問題はその事柄に対する幅広い知識を求められるので、正解するのが難しい傾向にあります。消去法などで上手に対応できた人は正解が導きやすかったのではないでしょうか。
事業者・施設についての問題は、通所リハビリテーション・短期入所療養介護・看護小規模多機能型居宅介護・介護老人保健施設・介護医療院と昨年同様5問出題されましたが、訪問看護の問題がなかったのは久しぶりでした。定員、床面積などの数字を覚えなければならない問題がいくつか見られました。問題44でターミナルケア加算という言葉が出てきましたが、加算や減算の細かい内容を問う問題はありませんでした。
福祉サービス分野
この分野は、コミュニケーション技術やソーシャルワークの問題からはじまりました。ただ、例年出題されていた集団援助や地域援助として適切なものを具体的な場面のなかから選ぶ問題はありませんでした。
「ラポール」や「アドボカシー」などの用語は、忘れてしまっていた人も多かったかもしれません。また、問題48でバイステックの7原則について出題されたのは意外でした。
事業者・施設については、訪問介護・訪問入浴介護・通所介護・短期入所生活介護・住宅改修・小規模多機能型居宅介護・認知症対応型通所介護・介護老人福祉施設と8問ありました。福祉サービスでは、加算の出題はありませんでした。
介護保険制度以外の法制度については、成年後見制度・高齢者虐待防止法・生活保護制度の3問出題されました。生活保護制度と成年後見制度は毎年出題されているので、対策していた人も多かったと思いますが、基本的な知識が理解できていないと正解できない問題になっていたような気がします。
おわりに
合格点は合格発表日までわかりませんので、受験生のみなさんはモヤモヤする日々を過ごされることでしょう。また、ケアマネ試験に合格すると実務研修が始まります。試験勉強で身につけた学習の習慣はこれからも継続していきましょう。今まで培ってきた知識を深めることで、現場で働くときも役に立つのではないかと思います。時にはテキストを開いて、ケアマネの実務に就いたときのイメージをしてみるのもいいかもしれません。
何はともあれ、試験お疲れ様でした!

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。