馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
訪問入浴介護
訪問入浴介護は出題頻度が高い事業者の1つです。サービスの内容と人員基準、運営基準をみていきましょう。
内容
浴槽を提供して行うサービスである
「訪問入浴介護は利用者宅へ訪問して入浴介助を行う」と覚えている人が多く、訪問介護の入浴介助と間違えやすいです。それぞれの違いをおさえておきましょう。
訪問入浴介護:浴槽を提供して入浴介助を行う
訪問入浴介護では「浴槽を提供する」がキーワードです。なので、訪問入浴介護事業者は大きな車に浴槽を積んで訪問するというイメージをもつことが大切です。
また、「訪問入浴介護を利用する人は重度の人が多いので、介護予防サービスはない」と思っている人も多いですね。たしかに重度の要介護者が利用している割合は高いですが、介護予防訪問入浴介護もサービスとして存在しています。ここも勘違いしないようにしましょう。
人員基準
要介護者と要支援者で異なる
人員基準
看護職員(看護師または准看護師):1人以上
介護職員:訪問入浴介護 2人以上/介護予防訪問入浴介護 1人以上
要介護者へのサービス提供は看護職員1人・介護職員2人の計3人で実施します。一方、要支援者へのサービス提供は看護職員1人・介護職員1人の計2人で実施します。要介護者と要支援者で人員基準が異なっているので注意する必要があります。
運営基準
看護職員に代えて介護職員を充てることができる
訪問入浴介護の運営基準についてみていきましょう。
利用者の選定により通常の事業実施地域以外の地域に訪問した場合、交通費を受け取ることができる。また、利用者の選定により提供される特別な浴槽水等の費用も受け取ることができる。
衛生管理
特に利用者の身体に接触する設備や器具については、サービスの提供ごとに消毒したものを使用しなければならない。
また、入浴により利用者の身体の状況等に支障を生ずるおそれがないと認められる場合には、主治医の意見を確認したうえで、看護職員に代えて介護職員を充てることができるという基準もあります。気をつけなければならないのは、トータルの人数は変わらないということです。要介護者には介護職員3人で、要支援者には介護職員2人で対応することになります。
訪問入浴介護 | 介護予防訪問入浴介護 | |||
通常 | 変調のおそれなし | 通常 | 変調のおそれなし | |
看護職員 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 3人 | 1人 | 2人 |
まとめ
訪問入浴介護については、過去問をしっかり解いていれば点数をとることができます。最初にお話ししたサービス内容を確認したうえで、ワークブックを再読し、正しい知識を身につけていきましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。