馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
訪問介護
訪問介護は、ケアマネ試験では頻出です。サービス内容だけでなく指定基準までしっかり理解しておく必要があります。苦手意識をもってしまうと正解しづらくなるので、ポイントを押さえるようにしましょう。ここでは、訪問介護の内容と人員基準、運営基準を見ていきます。
- 目次
内容
身体介護と生活援助を見分けられるかがカギとなる
訪問介護は大きく分けると、身体介護と生活援助に分類されます。
身体介護(一部)
一般的に身体介護は、利用者の身体に触れて行う援助が多く重労働であると考えている人もいるでしょう。もちろんそのイメージ通りのものもありますが、そうでないものもあります。
たとえば、「見守り的援助」というのは、次のような援助を指します。
- *利用者と一緒に手助けや声かけおよび見守りしながら行う調理
- *車いす等での移動介助を行って店に行き、本人が自ら品物を選べるよう援助
このように、利用者の身体に触れなくても、「見守り的援助」は身体介護に分類されるため、注意が必要です。また、服薬介助(内服)については、「一包化された内用薬の服薬」が認められています。
身体介護に分類される「専門的配慮をもって行う調理」とは、嚥下困難者のための流動食等の調理を指します。
生活援助(一部)
生活援助の多くはいわゆる「家事」といわれるものです。生活援助にある「買い物」や「薬の受け取り」は訪問介護員だけで行うものであり、利用者と一緒に行く場合は通院介助や外出介助となり、身体介護に分類されることになります。
人員基準
サービス提供責任者は資格名ではない
次に人員基準を見ていきましょう。
サービス提供責任者:1人以上(利用者数により異なる)
訪問介護員等:常勤換算2.5人以上
訪問介護事業所(一般的にはヘルパーステーションと呼ばれることが多いです)には、管理者・サービス提供責任者・訪問介護員を配置しなければなりません。
サービス提供責任者はあまり聞き慣れないかもしれませんが、これは資格名ではなく「職名」です。介護福祉士や介護福祉士実務者研修修了者などがこのサービス提供責任者という職に就くことができるのです。
また、訪問介護員は、介護職員初任者研修修了者などの資格が必要となります。訪問介護員は、常勤換算で2.5人以上配置するという決まりがあります。「常勤換算」については、「訪問看護」で説明していますので確認しておきましょう。
サービス提供責任者の業務
サービス提供責任者は訪問介護計画を作成する
サービス提供責任者は、利用者の訪問介護計画を作成しなければなりません。また、その他のサービス提供責任者の業務をまとめます。
②利用者の状態変化やサービスに関する意向の定期的な把握
③居宅介護支援事業者等への必要な情報提供
④サービス担当者会議への出席
⑤訪問介護員等への情報提供
⑥訪問介護員等の業務の実施状況の把握
⑦訪問介護員等の能力や希望をふまえた業務管理の実施
⑧訪問介護員等への研修や技術指導の実施
⑨その他サービス内容の管理について必要な業務
このようにサービス提供責任者の業務は多岐にわたります。過去に試験でも出題されたことがあるので、押さえておきましょう。
まとめ
最初にも述べたとおり、訪問介護はよく出題されるテーマです。「過去問」で出題された内容を中心に勉強し、細かい部分を「ワークブック」で確認することで、得意分野にしてしまいましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。