メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座

ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!


生活保護制度

生活保護制度は毎年出題されています。日本国憲法第25条では「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と生存権の保障が規定されており、生活保護はこの理念に基づく制度です。今回は、生活保護法の基本原理・保護の原則と扶助の種類についてお話ししていきます。

目次

生活保護法の原理・原則

「基本原理」は4つある

生活保護法の目的や基本的な考え方が基本原理として4つ定められています。

①国家責任の原理
国民の最低生活の保障は国の責任で行うということです。

②無差別平等の原理
生活困窮に陥った原因にかかわらず、現在生活に困っているかどうかだけに着目して保護が行われます。

③最低生活保障の原理
憲法で定めているとおり、「健康で文化的な最低限度の生活」が維持できるよう保障されます。

④補足性の原理
利用しうる資産(不動産や預貯金など)や能力(仕事など)を使っても最低限度の生活が維持できない場合に、初めて保護されます。

「補足性の原理」がわかりにくいですが、生活保護は、ほかの法律や制度を使っても最低限度の生活が維持できない場合に適用されると理解しましょう。介護保険と生活保護では、介護保険が優先する理由はそこにあります。

保護の原則も4つある

保護の実施にあたって原則が4つ規定されています。

①申請保護の原則
保護は、申請が行われて手続きが開始されます。

②世帯単位の原則
保護は、原則として世帯を単位とします。

③基準及び程度の原則
保護は、国が定めた最低限度の生活の基準に足りない部分を補う程度で行います。

④必要即応の原則
保護は、年齢別、性別、健康状態等その個人や世帯の状況をふまえて適切に行います。一律に機械的に行うものではありません。

原則では「世帯単位の原則」が過去に出題されています。また、世帯単位が難しい場合は個人単位で保護されるという例外もあります。

扶助の種類

扶助は8つある

生活保護法での扶助は8種類あります。表にまとめました。

種類 キーワード 給付の形態
生活扶助 衣類・食費など
介護施設入所者基本生活費
介護保険料加算
金銭給付
教育扶助 義務教育にかかる費用 金銭給付
住宅扶助 地代・家賃など
介護保険の住宅改修は×
金銭給付
医療扶助 医療費 現物給付
介護扶助 介護保険にかかる給付と同等
移送(介護保険施設への入退所時に利用)
介護保険施設に入所している人の食費
現物給付
出産扶助 出産にかかる費用 金銭給付
生業扶助 就職に必要な資格取得などにかかる必要経費
高校就学に係る費用(公立高校授業料など)
金銭給付
葬祭扶助 死亡した際にかかる葬祭費用 金銭給付

介護保険制度との関係

試験で出題されやすいのは「生活扶助」と「介護扶助」です。特に介護保険との関係に注目して勉強しましょう。

生活扶助には、介護保険料が含まれます。つまり、生活保護を受けている第1号被保険者の介護保険料は、生活扶助から出ることになっているのです。「介護保険にかかるお金は介護扶助」と覚えている受験生が多いので注意です。また、介護保険施設に入所している人には、介護施設入所者基本生活費が扶助されます。

介護扶助で注意しなければならないのは、介護保険施設に入所している人の食費が扶助されることです。食費は基本的に生活扶助ですが、ここだけが例外になります。覚えておきましょう。

まとめ

生活保護法は毎回出題されていますので、苦手分野にするわけにはいきません。とはいえ、深いところまで覚えようとすると難しくなります。過去に出題された問題と今回お話しした内容を中心に知識をつけていきましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。

著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。


スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!

ケアマネジャー合格アプリ2023 一問一答+模擬問+過去問

ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答

今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策WEB講座の配信がスタート!

ケアマネジャー受験対策WEB講座「ケアマネジャー試験ナビ2023」

WEB講座で理解を深めよう!

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme

【前の記事】

ソーシャルワーク

【次の記事】

成年後見制度