馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
ソーシャルワーク
福祉サービス分野の15問のうち、「ソーシャルワーク」は毎年2~3問出題されます。ここは確実に得点を取りたいところです。
試験では「地域援助として適切なものはどれか」というように問われることが多いので、ここでは過去に出題された具体例から、キーワードを見つけるトレーニングをしていきたいと思います。
個人・家族に対するソーシャルワーク
キーワードは「面接」「相談」
「個人・家族に対するソーシャルワーク」は、イメージとしてはクライエントや家族と1:1で行われるような面接や相談などになります。
過去の試験問題から「個人・家族に対するソーシャルワーク」の具体例をいくつか紹介します。
- ①医療機関における医療ソーシャルワーカーによる入院中のクライエントへの相談支援
- ②地域包括支援センターの社会福祉士による高齢者を虐待する家族への面接
- ③社会福祉協議会の社会福祉士による成年後見制度の利用に関する面接
- ④地域包括支援センターの主任介護支援専門員による家族介護者との相談
このように、個人・家族に対するソーシャルワークは「相談」「面接」という言葉が入っています。このキーワードを見つけたら「個人・家族に対するソーシャルワーク」に分類してあげるといいですね。
また、②と④に「地域包括支援センター」という言葉が入っているからといって、「地域に対するソーシャルワーク」に該当するわけではありません。「どこでするか」ではなく、「何をするか」で分類しましょう。
集団に対するソーシャルワーク
キーワードは「特定の小集団メンバーへの活動」
「集団に対するソーシャルワーク」は、デイサービスでのレクリエーション活動のように集団を対象に行われます。こちらも過去問から具体例をいくつか紹介します。
- ①社会福祉協議会による視覚障害者団体の会員に対するレクリエーション活動
- ②地域包括支援センターの主任介護支援専門員による認知症高齢者の家族を対象とした交流活動
- ③精神科クリニックで行われるアルコール依存症患者の家族を対象とした交流活動
「集団に対するソーシャルワーク」なので、対象者はその集団に属するメンバーとなります。それほど大きくない集団ですので、特定の小集団メンバーを対象とする活動と理解しておくとよいでしょう。
また、②に「地域包括支援センター」がありますが、これだけで「地域に対するソーシャルワーク」と判断しないように気をつけましょう。
地域に対するソーシャルワーク
キーワードは「地域をよくする活動」
「地域に対するソーシャルワーク」はかなり幅広いため、イメージが湧きにくいようです。
試験で出題された場合、「個人・家族に対するソーシャルワーク」と「集団に対するソーシャルワーク」が正しく分類できれば消去法で解けるとは思いますが、「地域に対するソーシャルワーク」を見分けるポイントについてもお話ししたいと思います。過去問から一部をピックアップします。
- ①生活支援コーディネーターによる地域住民に対する支え合い活動の組織化
- ②老人クラブによる子どもに対する昔遊びなどを通じた世代間交流の促進
- ③震災被災者に対する支援のためのNPOの組織化
- ④民生委員による地域の認知症高齢者の見守り活動
その活動が地域をよくするかどうかで判断できます。
近年は「組織化」がよく出題されています。地域活動を組織化することによって地域をよくすることにつながるため、すぐに分類することができます。
まとめ
この項目は、集団と地域の違いがわかるまで難しく感じるかもしれません。『過去問解説集』でたくさんの事例がありますので、これらを繰り返し解くことで理解が進むはずです。引き続き、学習を進めていきましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。