馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
認知症
認知症については毎年出題されます。認知症の疾患や症状に加え、認知症を取り巻く状況や制度についても問われるため、幅広く覚えなければなりません。ここでは出題傾向をもとに、「浅く広く」お話ししていきます。
認知症の定義
脳の疾患が原因で発症する
認知症は、介護保険法第5条の2に規定されています。その内容を要約すると、認知症は、①脳の疾患がある、②後天的、持続的である、③意識が保たれている、④日常生活に支障が生じるという状態です。
少し難しいので解説しておくと、後天的とは、「生まれてから後にその状態になる」という意味で、日常生活に支障が生じるというのは、「単なるもの忘れではない」ということです。
また、意識がぼーっとしている状態では、だれでも思い違いをしたり言ったことを忘れたりする可能性がありますが、意識がはっきりしている状態のときにも症状がみられるのが認知症です。
認知症の種類
覚えておくのは4つ
認知症を引き起こす原因疾患はたくさんあります。試験対策としては「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4つに注目しましょう。それぞれの特徴的な症状をまとめます。ただし、認知症の症状は個人差が大きく、すべての人に同じ症状が現れるわけではありません。紹介する症状にあてはまらない人もいるかもしれませんが、ここは割り切って覚えてしまってください。
①アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、アルツハイマー病が原因で起こる認知症です。70歳以降に多く発症し、女性に多いといわれています。アルツハイマー型認知症では、記憶障害が初期から現れます。
②血管性認知症
脳血管障害によって引き起こされる認知症です。50歳以降で、男性に多いといわれています。脳梗塞や脳出血でダメージを受けた部分によって症状が異なり、症状がまだらに現れることからまだら認知症とも呼ばれています。
③レビー小体型認知症
上の2つよりも特徴的な症状がある認知症です。試験での出題が多いのがリアルな幻視で、人がたくさんいるなどの具体的な幻視を訴えます。ほかにも、うつやパーキンソン症状、自律神経症状(便秘や立ちくらみなど)、転倒なども起こりやすいです。
④前頭側頭型認知症
前頭葉や側頭葉が萎縮して起こる認知症です。前頭葉が萎縮するタイプでは、独特な行動障害を示すことが多いとされ、万引きや暴言、暴行などの反社会的な行動が出現することがあります。記憶は比較的保たれています。
認知症の人を支える社会資源
近年、認知症の人やその家族を支援する社会資源が充実してきています。ケアマネ試験にもこの支援に関する出題が増加しています。ここでは今まで出題された、もしくは今後出題される可能性が高いものについてまとめておきます。
○SOSネットワーク
行方不明になった認知症の人の情報をメールなどで伝え、地域の生活関係団体等が協力して探すしくみ。
○認知症ケアパス
認知症の容態に応じ、どこに相談するか、どのようなサービスを受ければよいのかなどを標準的に示したもの。
○認知症初期集中支援チーム
さまざまな専門家が認知症(認知症が疑われる人を含む)やその家族を支援するため、初期の支援を行うチーム。
○認知症カフェ
認知症の人やその家族、かかわりのある人たちの情報共有などをする場。
○チームオレンジ
認知症サポーター等が支援チームをつくり、認知症の人やその家族に対して具体的な支援をつなげるしくみ。
○チームオレンジコーディネーター
地域包括支援センター等に配属され、チームオレンジの立ち上げ支援や運営支援を行う。
まとめ
以前は認知症の症状についての出題が多かったのですが、近年は支援に関する出題も増えている印象があります。認知症の人を支える資源については、過去問などにも取り組んでしっかりと点数を取れるようにしましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。