馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
介護技術の展開②(褥瘡/入浴・清潔/口腔ケア)
介護技術の展開についてお話ししていきます。今回は「褥瘡」「入浴・清潔」「口腔ケア」です。
褥瘡
キーワードは「発症要因」
「褥瘡」とはいわゆる床ずれのことで、圧力によって血流障害が起こり、細胞が壊死してしまう状態をいいます。
「ずっと同じ体位で寝ていると褥瘡ができてしまう」「体位変換をすれば発生を予防できる」というイメージがあるかもしれませんが、体圧だけが要因ではありません。褥瘡の発生要因は大きく分けて3つあります。
低栄養、やせ、浮腫、加齢など
②局所的要因
皮膚の摩擦・ずれ、失禁、湿潤、皮膚疾患など
③社会的要因
介護力不足、情報不足、経済力不足など
褥瘡は、大転子部(足の付け根の外側)や仙骨部(おしりの中央)などの骨が出ている部分に発生しやすいです。「やせている人」は脂肪が少なく骨が出っ張りやすいため、褥瘡が発生することが多いといわれます。
入浴・清潔
キーワードは「清潔の意義」
「私たちはなぜ入浴をするのか」と質問すると、多くの人は「身体を清潔にするため」と答えます。もちろんそのとおりなのですが、清潔には生理的な意義以外にも心理的な意義、社会的な意義があります。それぞれみていきましょう。
汚れを取り除き、身体を保護することによって、各機能をより健康的に保持する。
②心理的な意義
爽快感ややすらぎ、快適な気分が得られる。リラックス効果がある。
③社会的な意義
生活や活動の意欲と社会性を高める。
「社会的な意義」はわかりにくいかもしれません。たとえば、身体が清潔でないと外出する意欲が低下しますよね。このような状況が続くと、高齢者は社会参加の機会が減ってしまうことがあります。こうした視点も高齢者の支援では重要になります。
口腔ケア
キーワードは「口腔ケアの効果」
口腔内を清潔にすることは重要です。昔は「食べたら歯を磨きなさい」と言われたのではないでしょうか。
口腔ケアには虫歯を予防する効果がありますが、それ以外にも効果があります。
- ・虫歯・歯周疾患の予防
- ・口臭予防
- ・オーラルフレイル予防 など
オーラルフレイルとは、口腔機能(かむ、飲み込む、話す)の衰えを指します。口腔ケアは、口腔の機能を維持するためにも大切な支援です。
まとめ
「介護技術の展開」は、毎年数問出題されることを考えると、得意分野にしておきたいですが、範囲が広いため、すべてをカバーすることは難しいかもしれません。まずは、この講座でまとめたポイントを中心に覚えておき、過去問にもチャレンジしていきましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。