メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座

ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!


介護技術の展開①(食事・排泄・睡眠の介護)

介護技術の展開は、毎回2~3問の出題がみられます。介護技術そのものよりも、キーワードに関する知識を問う問題が多いです。ここでは「食事」「排泄」「睡眠」のポイントを解説していきます。

目次

食事

キーワードは「嚥下えんげ

私たちは食事をするとき、食べ物を見て、口に入れ、かみ砕き、飲み込むという動作を行っています。これを摂食・嚥下プロセスと呼びます。ここでは、摂食・嚥下プロセスについてまとめます。

①先行期(認知期)
視覚や嗅覚で食べ物であることを理解する。

②準備期
食べ物を唇や歯を使ってかみ砕き、飲み込みやすい形にする。

口腔こうくう
食べ物が喉(咽頭)に運ばれる。

咽頭いんとう
咽頭に来た食べ物が食道に送り込まれる(嚥下反射)。

⑤食道期
食道に入った食べ物が逆流しないように食道の入口を塞ぐ。

高齢になると反射が減退する

このプロセスでは無意識に出る反応があり、これを反射といいます。食事に関係する反射を確認しておきましょう。

嚥下反射
喉には気道と食道という2本の通り道があり、食べ物を飲み込む際、気道に入らないように気道に蓋をする。

咳反射
気道に食べ物が入ってしまった(誤嚥した)ときにそれを追い出そうと咳が出る。

咳反射は、私たちも経験する「むせる」という状態で発生します。食べ物が気道に入ってくると、それを追い出そうとする現象が「咳反射」です。命を守るための動作ですので、この咳はどれだけ頑張っても止めることができません。

しかし、高齢者は咳反射が減退(もしくは消失)していきます。その結果、食べ物が食道から肺に侵入し、菌が繁殖して誤嚥性肺炎を起こしやすくなるのです。この流れも理解しておきましょう。

排泄

キーワードは「失禁」

排泄で覚えておきたいのは排泄障害です。なかでも尿失禁に関する出題が多いので、その種類をまとめておきます。

①腹圧性尿失禁
咳やくしゃみをしたり、重い荷物を持ったりすることで、お腹に力が入る(腹圧がかかる)と漏れる。

②切迫性尿失禁
尿意が起こってから我慢ができずに漏れる。

溢流いつりゅう 性尿失禁
前立腺肥大などで、たまった尿がダラダラと漏れる(出続ける)。

④機能性尿失禁
認知症や手足の麻痺などによって、適切な排尿行為ができず漏れる。

機能性尿失禁の「適切な排尿行為ができない」というのは、たとえば認知症でトイレの場所がわからず部屋の隅で排尿してしまう、手足に麻痺があってトイレまで来たけれどそこでズボンが下ろせず漏れてしまうなどの状況を指します。

それぞれの尿失禁でポイントとなるのは、マーカーが引いてある部分です。ケアマネ試験ではそれぞれの名称と特徴が結びつけられるとバッチリでしょう。

睡眠

キーワードは「不眠」

高齢者は睡眠についてのトラブルが多いとされています。なかでも多いのが不眠症です。ここでは、不眠症の種類について覚えましょう。

①入眠困難
床についても、なかなか眠ることができない。

②中途覚醒
眠っている途中で目が覚めてしまい、その後に眠れなくなる。

③早朝覚醒
朝早く目覚めてしまい、その後に眠れなくなる。

④熟眠障害
睡眠時間はとれているが、眠りが浅く、すっきりと目覚めることができない。

現場では、「不眠症への対応は環境調整がベストであり、睡眠導入剤などはダメ」というイメージがあるかもしれません。しかし、環境調整だけでは改善が難しく、あまりにも眠れない場合は、医師が睡眠導入剤を処方することがあります。試験でも睡眠薬について出題される可能性はありますので、注意しておきましょう。

また、環境調整を行うためには、利用者がなぜ不眠症になっているかというアセスメントが重要であることは言うまでもないでしょう。ちょっとした物音が不眠症につながることもあります。利用者に向き合い、最善の方法を考えていくことが必要です。

まとめ

介護技術の展開については今回紹介したキーワードを必ず覚えておきましょう。年度によっては介護技術そのものに近い内容も出題されるため、保健医療サービス分野が苦手だと感じている介護職の受験生も点数をとるチャンスです。少し範囲は広いですが、ポイントをおさえていれば確実に点数がとれる項目です。基本的な知識を覚えるようにしましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。

著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。

もっと詳しく知りたい方はこちら!


スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!

ケアマネジャー合格アプリ2023 一問一答+模擬問+過去問

ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答

今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策WEB講座の配信がスタート!

ケアマネジャー受験対策WEB講座「ケアマネジャー試験ナビ2023」

WEB講座で理解を深めよう!

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme