メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座

ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!


心疾患と脳・神経の疾患

高齢者に多い疾患は毎年必ず出題され、合格するためには乗り越えなければならない壁になります。とはいえ、すべての疾患を覚えることはたいへんです。ここでは、試験で頻出の心疾患(心筋梗塞・狭心症)と脳・神経の疾患(脳卒中・パーキンソン病)についてお話ししたいと思います。

目次

心筋梗塞

冠動脈が詰まることで起こる

心筋梗塞は、心臓に血液を送っている冠動脈が詰まって血液が流れなくなり、心筋の細胞が死んでしまう病気です。心筋が死ぬと血液を全身に送り出すことができなくなり、死に至ることもあります。

強い胸の痛みが代表的な症状である

通常は、前胸部の強い痛みなどの症状を訴えることが多いです。

しかし、高齢者の場合は痛みが出ないこと(無痛性心筋梗塞)があったり、自覚症状が非特異的(別の症状を訴えるなど)であったりするため、心筋梗塞の診断が遅れることがあります。

狭心症

冠動脈が狭くなることで起こる

狭心症は、冠動脈が狭くなることにより、心筋が必要とする酸素量が一時的に不足する状態です。

労作性狭心症と異型狭心症がある

狭心症には労作性狭心症異型狭心症があります。労作性狭心症は階段を上るなどの運動時に、異型狭心症は夜間など運動していないときに胸の圧迫感が生じます。

発作が起こったときには、ニトロ製剤を舌下に投与すると効果的です。

脳卒中

脳血管が詰まるものと破れるものに分けられる

一般的には脳卒中といわれますが、これは専門用語ではありません。「卒中」とは、「急激に症状が出現する」ことを意味します。

脳卒中は大きく分けると、脳血管の梗塞(詰まる)と出血(血管が破れる)に分類されます。

梗塞の種類

心原性脳塞栓症 心臓内でできた血の塊が脳に流れて血管を塞ぐ
アテローム血栓性脳梗塞 動脈硬化などで徐々に血管が詰まる
ラクナ梗塞 1.5㎜未満の細い血管が詰まる

心原性脳梗塞は、心房が細かくふるえて血液をうまく送り出せなくなる心房細動が原因になることがあります。

また、アテローム血栓性脳梗塞は血管が徐々に詰まっていくため、前兆として一過性脳虚血発作が起こる場合もあります。

出血の種類

脳出血 脳内の細い血管が破れて出血する
くも膜下出血 脳の動脈瘤が破れて、くも膜の下に出血する

血圧が高くなることやそれに伴う動脈硬化によって脳の血管が破れるのが脳出血です。

くも膜下出血は若い人にも起こります。動脈瘤とは、血管内にできたコブのようなものです。これが脳とその表面にあるくも膜の間で破れると大量出血につながり、結果、強烈な頭痛が引き起こされます

片麻痺が起こりやすい

脳卒中では後遺症が残ることが多いですが、最も多くみられるのが片麻痺です。右脳で出血(梗塞)が起こると左半身麻痺に、左脳で出血(梗塞)が起こると右半身麻痺になるというように、脳と逆の部位で麻痺が発症します。

また、言語障害や半側空間無視(左右どちらかの空間を認知できない)などが出現することもあります。

パーキンソン病

四大運動症状が出現する

パーキンソン病は、50~60代に多く発症するといわれている神経系の疾患です。介護保険の特定疾病にもなっています。

ここでは、パーキンソン病の特徴的な症状(四大運動症状)をみていきましょう。

①振戦
身体が無意識にふるえる症状。パーキンソン病の初期症状としてよくみられる。じっとしているときに出現することが多く、安静時振戦と呼ばれる。

②筋固縮
固まって動けないということではなく、「スムーズに動くことができない」という症状。歯車の動きに似ているため、歯車現象とも呼ばれる。

③無動
まったく動けないわけではなく、「動作が遅くなる」という症状。表情の変化がなくなり、お面をかぶっているような表情になるので、仮面様顔貌と呼ばれる。

④姿勢・歩行障害
前傾姿勢で小刻み歩行がみられる。また、姿勢が保つことが難しくなるため、転倒リスクが高まる

薬物療法が基本となる

パーキンソン病では、基本的に薬物療法がとられます。また、リハビリテーションなどを含めた非薬物療法も同時に進めていくことが大切です。

ただし、進行そのものを止める治療法はまだ開発されていません。症状が進んでくると、薬が徐々に効かなくなり、最終的には寝たきりになってしまいます。

まとめ

今回取り上げた疾患は高齢者に多いので、みなさんの利用者や患者にもいるかもしれません。みなさんはケアマネ試験に合格するために勉強をしていると思いますが、ここで得た知識を今のみなさんの仕事にも役立てていただきたいと考えています。利用者や患者のことを考えて学ぶと、モチベーションが上がると思います。引き続き学習を進めていきましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。

著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。

もっと詳しく知りたい方はこちら!


スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!

ケアマネジャー合格アプリ2023 一問一答+模擬問+過去問

ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答

今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme

【次の記事はありません】

ホームへ戻る