メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座

ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!


在宅医療管理

今回のテーマは「在宅医療管理」です。毎年1~2問出題されるため、必ず理解をしなければならない項目になります。しかし、「種類がたくさんありすぎて、どこを覚えればいいかわからない」という受験生が多いのも事実です。

ここでは、近年出題されているものをピックアップしてお話しします。

目次

在宅自己注射

在宅自己注射は本人もしくは家族が行う

在宅自己注射とは、病気の治療のために在宅で利用者が自ら注射をする方法です。第24回試験や第22回再試験で出題されました。

「注射」というと、予防接種やワクチン接種などをイメージしてしまうかもしれません。しかし、ケアマネ試験で出題される在宅自己注射は、代表的な「インスリン注射」を覚えておくとよいでしょう。

この在宅自己注射は、本人もしくは家族などの介護者が行うことができます。ヘルパーなどの介護職はできませんので注意してください。

なお、インスリンの自己注射は、体調不良時(シックデイ)にはふだんより効果が強く出ることがあるということも出題されています。

経管栄養法

必要備品は定期的に交換する

経管栄養法は、栄養状態を確保するために行うもので、経鼻胃管・食道ろう・胃ろう・腸ろうがあります。経管栄養法も近年出題が多く、特にカテーテルの交換について問われていますので、確実に覚えておきましょう。

基本的に交換可能部品のカテーテル(医療用の細い管)は、定期的に交換しなければなりません。交換の頻度は表にまとめておきます。

カテーテルの交換頻度
経鼻胃管 1か月をめど
胃ろう バルーン型 1~2か月をめど
バンパー型 4~6か月をめど

胃ろうカテーテルのバルーン型・バンパー型などは『ワークブック』190ページにイラストがありますので、そちらを参考にしてください。

人工透析

血液透析と腹膜透析がある

人工透析は、腎不全などでうまく働かなくなった腎臓の代わりに人工的に血液の老廃物を取り除く方法で、血液透析腹膜透析があります。この人工透析の出題頻度はかなり高いです。ここでは、血液透析と腹膜透析の違いについてまとめておきます。

血液透析 腹膜透析
通院回数 週2~3回程度 月1~2回程度
管理 水分の摂取制限 体重や炎症等の観察
自己管理状況の観察
キーワード シャント 本人・家族ができる

キーワードにある「シャント」とは、血液透析を行う際に造設する太い血管のことです。血液透析については、これを傷つけないようにするためシャント側で血圧を測ってはならないということが過去に問われました。

腹膜透析は、利用者や家族が処置できます。しかし、清潔に管理しないと感染症を起こして重篤な合併症を起こすことがあるので注意が必要です。

人工呼吸療法と在宅酸素療法

人工呼吸療法と在宅酸素療法は同じ試験で両方出題されたこともあり、頻出項目です。どちらも呼吸に関する療法ですが、しっかり区別して覚えましょう。

人工呼吸療法は自発呼吸が不安定もしくはない利用者が対象

人工呼吸療法は、自発呼吸が不安定もしくはない利用者が対象です。ALS(筋萎縮性側索硬化症)や筋ジストロフィーなど呼吸障害のある疾患がイメージされるかと思います。

マスクなどを用いる方法(非侵襲的陽圧換気法(NPPV))と、気管切開などをして気管のなかに管を入れる方法(侵襲的陽圧換気法(IPPV))があります。この2つの違いについては出題実績がありますので、覚えておきましょう。

在宅酸素療法は酸素を十分に取り入れられない利用者が対象

在宅酸素療法は、酸素が体内で不足するCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの疾患が対象となり、基本的に自発呼吸ができる利用者が対象となります。鼻カニューレを使用し、必要なときに酸素を吸うもの(呼吸同調型)が一般的です。

過去には、酸素ボンベを使うことや、機器の2m以内に火気を置かないことなどが出題されました。

まとめ

在宅医療管理については、「浅く広く」が鉄則です。この分野が苦手な方は、過去問解説集で過去5回分の問題にチャレンジしてみてください。少しずつ傾向がわかってくるのではないでしょうか。点数がとれるようになるまで、繰り返し進めていきましょう。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。

著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。


スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!

ケアマネジャー合格アプリ2023 一問一答+模擬問+過去問

ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答

今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策WEB講座の配信がスタート!

ケアマネジャー受験対策WEB講座「ケアマネジャー試験ナビ2023」

WEB講座で理解を深めよう!

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme

【前の記事】

高齢者特有の症状