馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
高齢者特有の症状
今回は医療に関する知識を取り上げます。福祉職のみなさんからは「保健医療サービス分野が苦手です」という声が毎年届きます。では、医療職有利の分野かと思いきや「事業者や施設が頭に入りません」という声は医療職のみなさんから届くことが多いです。また、臨床実践の知識を過信してしまう落とし穴もあります。
今回は「高齢者特有の症状」をみていきます。この分野は、「浅く広く」学ぶのがポイントで、かつ「高齢者に特化」することが必要です。深みにはまらないように学習を進めていきましょう。
抑うつ
抑うつとは、気分の落ち込み、やる気が起きないなどの状態を指し、高齢者では高頻度でみられます。身体の機能障害や社会における役割の喪失などが要因となります。
高齢者で注意すべきことは、自殺に至ることが多いということです。「落ち込んでいる」だけと捉えないように十分気をつける必要があります。
脱水・低栄養
脱水が頻脈の引き金になる
高齢者はもともと体内の水分量が少なく、口渇も感じにくいため、脱水になりやすいといわれます。脱水についてはケアマネ試験でも数回出題されています。
脱水の症状には、自覚症状と他覚症状があります。
脱水の症状
自覚症状 | 口渇・立ちくらみ・頭痛・倦怠感など |
---|---|
他覚症状 | 目のくぼみ・低血圧・頻脈など |
自覚症状とは本人が感じる症状です。先にも述べたとおり、高齢者の場合は本人が口渇などを感じにくいため、周囲の人が他覚症状を確認することが重要です。
頻脈については過去に出題されたことがあります。「脱水=頻脈」はイメージがつきにくいですが、脱水になると、全身の臓器が水分を欲するようになります。そこで、全身に水分を届けるために心拍数が上がり、頻脈になるのです。
消化吸収の低下が低栄養を招く
低栄養も覚えておきましょう。低栄養とは、たんぱく質やエネルギーの摂取不足による栄養障害です。日本で栄養障害などあるのかと疑問に思われるかもしれませんが、高齢者の場合は消化吸収能力が低下するため、低栄養を引き起こしやすくなります。
栄養状態の指標で有名なのは血清アルブミン値です。アルブミンはたんぱく質の一種で、過去に出題されているので必ず覚えておきましょう。
せん妄
せん妄は軽度の意識障害である
せん妄についての出題もみられます。せん妄は意識障害の一種で、幻覚、錯覚、不安、興奮など、いろいろな症状が現れます。あえて「いろいろ」と書いたのは、多くの症状があり、かつ個人差もあるためです。
さらに、発症要因(原因)もさまざまなので、試験対策としては「せん妄はさまざまな原因でさまざまな症状が起こる」というイメージでかまいません。「せん妄は●●で引き起こされることがある」という問題は、○になる傾向があります。
また、せん妄は夜間に起こることが多く、それを夜間せん妄と呼びますので、覚えておきましょう。
視聴覚障害
高齢者の感覚機能は全体的に低下していきます。特に顕著なのが目(視覚)と耳(聴覚)です。試験でも出題されやすいこの2つについてまとめておきます。
高齢者によくみられる視覚障害は4つある
白内障 | 水晶体が白く混濁し、視力低下が起こる |
---|---|
加齢黄斑変性症 | 網膜の中心部(黄斑)に障害が生じる |
緑内障 | 眼圧上昇により視神経が障害される |
糖尿病性網膜症 | 糖尿病合併症で網膜の微小血管が障害される |
白内障は「白く濁る」と覚えやすいですが、緑内障のキーワードは緑ではなく眼圧上昇となります。ただし、日本人では、眼圧が正常でも緑内障になる正常眼圧緑内障が多いとされています。
また、加齢黄斑変性症では「中心暗点」(視界の中心部が見えなくなる)、ゆがんで見えるなどの症状が出現します。
高齢者は感音性難聴が多い
伝音性難聴 | 外耳から中耳に異常。耳垢の栓塞など |
---|---|
感音性難聴 | 内耳から大脳に異常。高齢者の難聴に多い |
伝音性難聴は音を伝える部分に異常があり、感音性難聴は音を感じる部分に異常があると覚えましょう。高齢者に多い感音性難聴は音を感じる部分(=神経)に異常があるので、内耳より奥の部分に異常があると覚えることができます。
まとめ
高齢者特有の症状は他にもありますが、今回まとめた内容を覚えるところから始めてみましょう。また、最初にお話ししたとおり、「浅く広く」理解する意識をもつことが必要です。過去にどのような問題が出題されたかを過去問解説集で確認してみるのもよいですね。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。