馬淵先生のケアマネジャー受験対策講座
ケアマネジャー試験で出題される介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3分野の中から厳選した〈必ず知っておきたいテーマ〉を解説しています。 講師はケアマネ試験対策のプロ・馬淵敦士先生。いっしょに合格を目指しましょう!
適用除外施設と住所地特例対象施設
今回のテーマも「被保険者について」です。「適用除外施設」と「住所地特例対象施設」は混同しやすい部分ですので、今のうちにしっかり覚えておきましょう。
介護保険は強制適用
強制適用=加入する、しないを決めることができない
介護保険の被保険者については重要なので、再度確認したいと思います。
第1号被保険者:市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者
第2号被保険者:市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の者で、医療保険に加入している者
この要件に該当する人は、全員介護保険の被保険者となるわけです。これを強制適用(強制加入)といいます。
強制適用に適さない人もいる
みなさんは何か保険には加入していますか? 自動車保険や個人年金保険など、必要なものに加入されているのではないでしょうか。
では、なぜ保険に加入しているのでしょうか。答えはただ1つ「何かあったときのため」ですね。例えば、自動車保険は、自動車などで事故があったときに、治療費や入院費、修理費などを加入している保険でカバーすることができますよね。
このように、保険というものは、何かあったときに保険給付を受けることができるから加入して保険料を支払うわけです。介護保険の考え方も同じで、要介護状態・要支援状態になったとき、介護サービス等を使う(保険給付)ことができるように保険料を支払います。
しかし、被保険者要件に該当していても、介護保険の保険給付を受ける可能性がゼロの人から保険料をもらうわけにはいきません。よって、その人からは保険料をもらわない、すなわち、被保険者としないこと(適用除外)としたのです。
適用除外者はどんな人か
適用除外施設を覚えてしまう
適用除外者は、適用除外施設に入所(入院)しています。なので、どういう人かという覚え方ではなく、「どの施設に入所しているか」を覚えてしまいましょう。
とはいえ、これはすべての施設を覚えることは大変です。そこで、出題されやすいものだけに絞って覚えてしまいます。
1 障害者児関連施設
*指定障害者支援施設(生活介護及び施設入所支援に限る)
*障害者支援施設(生活介護に限る)
*医療型障害児入所施設 など
2 介護保険法以外の施設
*生活保護法の救護施設
*労働者災害特別介護施設 など
このようにピックアップして覚えましょう。
住所地主義と住所地特例
だれが保険者となるか
介護保険は、基本的に被保険者が住んでいるところ、すなわち住民票がある市町村が保険者となります。これを住所地主義といいます。ですから、住民票のある市=介護保険の保険者と考えておくとよいです。
住所地主義を貫こうとすると不公平が生じる
ここで、ある2つの市について考えてみましょう。
A市とB市には被保険者がそれぞれ50人住んでいます。そしてB市には、定員100人の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)が建設されました。

住所地主義の考え方ですと、各市の被保険者の数は
となります。
しかし、A市の被保険者がすべてB市の介護老人福祉施設に入所した場合、住所地主義を適用してしまうと、
になってしまい、介護老人福祉施設の入所者に対する保険給付はすべてB市が負担しなければならないことになってしまいます。

これではB市の財源を圧迫してしまい、大きな施設を建てる市がなくなるかもしれません。
そこで、こういうケースの場合に住所地特例が適用されます。

これは、介護老人福祉施設などの施設に入所するためにA市からB市に住所地を移転した場合、移転前のA市が保険者となるという決まりです。先ほどお話しした「住民票=保険者」の原則が崩れるので、住所地「特例」と呼ばれます。
住所地特例で覚えることは2つ
住所地特例は難しそうですが、試験対策として確認することは次の2つだけです。
1.どういうときに適用となるか
2.だれが保険者になるか
どういうときに適用となるか
まず、「どういうときに適用となるか」については、先ほどのA市とB市の例で考えるとイメージがつきやすいと思います。「ある施設」に入所(または入居)したときに適用されることになります。その施設とは次の7つです。
介護保険施設(4つ)
介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護医療院・介護療養型医療施設
特定施設(3つ)
有料老人ホーム・養護老人ホーム・軽費老人ホーム
だれが保険者になるか
「だれが保険者になるか」については、先ほどの例ではA市から移転してきた被保険者の保険者はA市のままになります。そうすると、「前の住民票所在地が保険者となる」と間違って覚えてしまいます。
こういう例を見てください。

施設を転々とする場合も、保険者が変わらず引き続きます。なので、覚え方とすれば、前の居宅での保険者が引き続き保険者となると覚えるとよいでしょう。
まとめ
施設名を覚えるのは難しいと思います。いきなり全部を覚えようとせず、まずは「適用除外施設は障害者の施設が多い」などイメージをつかんでから少しずつ覚えていきましょう。全部をクリアするのではなく、ポイントだけを覚えるのでも大丈夫です。焦らず進めることが重要です。

馬淵敦士(まぶち あつし)
ベストウェイケアアカデミー学校長。介護福祉士、ケアマネジャーの受験対策講座を各地で開催し、アカデミー受講者の合格率は全国合格率を大幅に上回る。『ケアマネジャー試験過去問解説集』(中央法規)の代表執筆を務める。
著書『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が好評発売中。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。