メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護の仕事って、こんなに素晴らしい

是枝 祥子 (これえだ さちこ)

是枝さんは、特別養護老人ホーム「福音の家」勤務を経て、大妻女子大学で介護福祉学の教鞭をとってこられました。東京都介護福祉士会会長を長く務めるなど、介護の世界にはとても造詣が深い方です。
せっかく介護の仕事に就いたのにもかかわらず、辞めてしまう人が多いと聞きます。「もう辞めてしまおうか」などとお考えの人もいらっしゃるのではないでしょうか。

プロフィール是枝 祥子 (これえだ さちこ)

1941年生まれ。
1964年、東洋大学社会学部応用社会学科卒。
短い製薬会社勤務を経て、子育て中に友人の紹介で、1980年から神奈川県の児童相談所で非常勤相談員を始めたのが、福祉との本格的な出会い。
1983年から介護福祉分野へ転じて、特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター、ヘルパーステーション等の現場経験や施設の管理職経験を積む。
1999年、多摩キャンパスに新設された大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科の助教授に迎えられ、2004年には教授に昇任。現在、名誉教授。

第9回 目の前の介護だけに追われていませんか?

家族と本音で語れる関係が重要

 教科書的にいうと、決してここで悩んではいけません。80歳代のB男さんの認知症が亢進し、心身が重症化して死を迎えるまで、生を支えることが介護職員の役割なのです。

 でも、「あなたがB男さんの家族だったら?

いえ、もしあなたがB男さん自身だったら?」――、などという話し合いは必要ではないでしょうか。

 その人は、どういうふうに生きたいと思っているのか。何かのおりに介護職員が尋ねることも大切ではないか。もちろん、そういう会話をする信頼関係が前提です。むしろ、こういいかえるべきですね。「即息子さんに電話し、救急車を呼ぶべきかどうか」ではなく、「そういうことを話題にできる信頼関係を家族と結ぼうとしているかどうか」が重要です。

 介護職員の仕事は包括的なものです。利用者の家族生活を含み、生活全体を支えるものです。目の前の介護だけに追われているのでは、ダメです。その人と家族にとって幸せな生活とは何かを考えることではないでしょうか。

 ちなみに、在宅医療を行っているお医者さんはとても大切ですが、なかには看取りの高い診療報酬をあてにして、かなりぞんざいな医療を行っている医師もいると聞きます。1日に何度も患者さんの家を訪れて(お金にならなくても)、利用者と家族の生活を一生懸命支えている医師と、そうでない医師を見分ける力も、利用者やその家族のために介護職員はつけてほしいと思います。