メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(56) "第43回 ずっといるところではないな・・"
bool(false)

第43回 ずっといるところではないな・・

 

 「K先生とゼミの学生・院生8人。K先生とは1月以来だったから、元気になったのをとても喜んでくれた。学生たちとのスキンシップや、『待っています』という何よりの言葉、全て嬉しかった。2台の車を、二人で門まで見送った。『帰った後は寂しいな』などと言いながら病室へ帰る。皆はフェリーで帰るんだって。早く帰りたいなー」

 その翌日も、同僚の先生と修了生のお見舞いがありました。12月、3月と来てくれていた先生は、夫の変化を確認してくれました。その日の私の日記には、こうあります。

 「高田(新潟)へ帰ってからの生活が少しずつ見えてくる。どうなるにしても、早く帰りたいなあ。受傷後9か月過ぎた。“病院では安心して見てもらえるけれど、ずっといるところではないな・・”と思うようになってきた」

 「患者さんはとかく退院が決まると、病院から離れるのが心配で、具合が悪くなったりするものだけど、どうしてそう思うようになったのか?」と、後にナースに尋ねられましたが、気持ちが揺れ動きながらも、ごく自然にそういう気持ちになってきていたとしか言えません。あるいは、お見舞いの人たちの力が大きかったのかも知れません。

 折よく総合せき損センター創立20周年記念日に、記念講演を聴くことができました。国連職員の高嶺豊氏(沖縄で高校生時に受傷。アメリカで治療を受け、現在国連職員)の講演。演題は「車いすと国際社会」でした。暑い体育館で聴きました。

  • 「かえる(帰る? 変える? 替える? 代える?)ことができないならば、せめて受け入れる冷静さを与えたまえ」という言葉。
  • 障害者への対応は、人権意識で、あるいは市民権意識で。
  • 障害者であるがゆえに、障害を負ったがゆえに貢献できるものはないか。

 日記にはこの3点がメモされていますが、当時、その時点では「障害者とならざるを得なくなった者の心の話を掘り下げて聴きたかった(そういう思いに至るまでの)」とも記しています。私たちは、まだ高嶺氏の考えを受け止められる段階に心が達していなかったのでしょう。しかし、いまになって考えればそれは本当によく理解できます。