メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(47) "第40回 夫の心に響いた言葉の数々"
bool(false)

第40回 夫の心に響いた言葉の数々

 

 6か月目が近い頃、右手の動きが見られるようになりました。

 「目を閉じて右腕曲げを試みる、そっと目を開けてかすかな動きを捉える」
 「『見てごらん』と妻に呼びかけて右腕に力を込める。『わー、動いた』の歓声にふと涙ぐむ」

 と手記にありますが、自分の意志で少しだけでも動かせたのには感動しました。リハの先生にも認めてもらえたと喜んで教えてくれました。ちょうどその頃のエピソードです。

 「5月のある日、朝方の夢は忘れることができない。両手の10本の指がゆっくりと動き始めた。段々動きが大きくなる。歓喜してあたりを見回すと、妻も子らも隣に眠っている。大声で皆を呼び起こし、『ほら、お父さんの指が動いたぞ、見てごらん、そうだろう、夢じゃないよな』と叫んで確かめたところで、目が覚めた。落胆の度合いは大きく、心臓の鼓動が静まらなかった」

 そして、

 「毎回見る夢の中の自分は、ときに身体の不自由を自覚してはいるのに、歩いているし、走っているんだ」

 このような悲しみは、私がどうやっても理解してやれないことであり、何とも慰めようのないことで、聞くほうも辛いことでした。

 受傷後6か月を経た日の口述です。

 「OTで、昨日初めてサンドバック2・5kgで牽引の訓練をやってみる。『動かなくてもいいから、右手の訓練もやらせてくれ』と頼んだところ、『なら、やってみましょう』で始まった訳。事実を言うと、PTのN先生が右の腕を回しながら、『右肩を下げる筋力がついてきているので、もしかしたら右手で車いすを運転できるようになるかもしれない』と言われたものだから頼んだんだ。2・5kgの錘を精いっぱい引いたら2~3センチ浮き上がった。10回繰り返したらグッタリと疲れた。N先生に言ったら、『いいことです。大いにやってください』と言われた。待っているだけではこちらの思うところまでは行きつけないかも知れないということだ。どんどん要求したり、自分から進んで何かを始めるとか」

 次の日に、その錘が10㎝上がったと嬉しそうに報告してくれました。

 やがて、右手のキン・コムもメニューに加わるようになり、起立台に立つ訓練も始まりました。幸いなことに目まいがほとんど見られなかったので、全てのリハのメニューが順調に進められました。

PTのN先生による訓練。

右手のキン・コムも加わって。