メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(50) "第51回 退院直後のやりきれない経験"
bool(false)

第51回 退院直後のやりきれない経験

 自宅で第1日目。私の日記です。

 「好天。身支度をして車いすに降りる。広い廊下で、居室、居間とつながっているので、かなり広い。日もよく当たって気持ちがいい。私が庭に出て、バラなどの冬囲いをしていたら、彼は廊下から見ていた。『お父さん、ここへ帰って来ることができてよかったねえ』と声をかけたら、『俺はもう何もできなくなってしまった』と涙を流していた。彼の気持ちを考えてあげなかったことを悔やむ。私でさえ、入院中に一時、病院から初めてここへ戻ったとき、『周りは何も変わっていないのに、彼だけが何もできなくなってしまった』と、悔しさと悲しさで泣いてしまったのに・・。彼の悔しさ、悲しさはどれほどのものか。自分で涙さえ拭けないのだ。モモ(犬)がテニスボールをくわえて彼の足元に持って行き、遊びをせがむ。『お父さんはなー、もうボールポンができないんだよ。ごめんな』――、これも切ない。早々に庭仕事を切り上げる」

退院翌日、居室で。

 もう一度、同じようなことがありました。大学に行き始めて間もなくだったと思います。

 学内を車いすで行く夫に寄り添いながら、「お父さん、また大学に来られてよかったね」と言ったら、「あんたが言うほどではない」と、ひと言返されました。「あ、またやってしまった」と反省したのですが、幸いその気分は一時的だったようでした。

 そのうちに、年度末や年度初めの会議、授業などで忙しくなって、それどころではなくなったように思えました。Hさん(MSW)が退院前に話してくれた「帰ってからの精神的落ち込み」とはこういうことだったのだと身に浸みました。

 何よりも真っ先にリハビリを継続しなければならなかったので、紹介状を持って病院へ行きました。同じ系列の病院でしたし、帰り際にHさんがその病院のMSWに「よろしく」と電話してくれていたので、少し気持ちを楽に受診したのでしたが、見事にはぐらかされました。