メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(29) "第46回 退院を控えて"
bool(false)

第46回 退院を控えて

 計画より遅れていた自宅改修工事の目途がついたので、退院の日を「12月3日」と決めました。私の日記からです。

 「S部長とM先生の回診時に、『12月3日に退院したい』と伝える。S先生は『きちんと工事が出来上がってから帰ったほうがいいですよ。慌てて帰らないで。帰る方法についてはMSWに相談して』と言われ、M先生は『スライドを準備して、勉強会をしなくてはなりませんね。いろいろは、Hさん(MSW)に相談して』と言われた。MSW室でHさんに退院の相談をする。12月3日の飛行機のチケットを手配してもらう。帰る経路についても相談に乗ってくれて、『病院の車を出しましょう』と言ってくれた。家に帰ってからの病院のことを心配して、その場で新潟の病院のMSWに『よろしく』と電話をかけて頼んでくれた。日常の生活のことや、帰ってからの精神的な落ち込みのことなども話してもらった。心配と不安がいっぱいだ」

 「セラピスト、ナースたち、医用工学部などの人たちに退院のことを言うだけで涙が溢れそうになり、皆さんが口々に『奥さんが倒れないように。奥さんが大変だから、不安な気持ちはよくわかる・・』などと言ってくださった。夜、とうとうここまで来たと、これまでのいろんな思いがよぎって、布団に入ってから一人で泣いてしまった」

 「これから4週間だ。いろいろな人に退院の予定を話す。話すごとに『嬉しいけど、寂しいね』――、ナースたちは具体的な私の生活について心配して、『社会的な資源をしっかり活用してつぶれないように』と言ってくれる。メールで大学にも連絡を入れて、富山空港へのお迎えを若い先生にお願いした」

 「医用工学部へ行ったら、松尾先生が退院後の家の調査(住宅改修が適したものであるか否かの)に来てくれる段取りになっているとのことと、エレベーターの設置時に医用工学部のTさんが立ち会ってくれるという話を聴いた。家庭復帰、社会復帰への計画と実地検分とがなされようとしている。すごいことと思う。どれだけ安心なことか」

 それぞれの部署の方々に退院指導をしていただきました。その中に忘れられない言葉がたくさんありました。

 以下は、退院後の心もとない日々の中で、私たちを支えてくれた言葉の数々です。

 「褥瘡、やけど、肥満に気をつけて」:泌尿器の主治医I先生。

 「年2回の検査はやらないといけない。手術によって尿が出るようになってきているので、尿路感染症が起きる心配はまずないと言ってよく、細菌によって濁りがひどくなったときのために薬を出します。退院前なので、念を入れて点滴3日、その後、抗生剤を5日投薬しましょう。ほかに合併症がないから、褥瘡、やけど、肥満に気をつけてください」

 そして、万一のときのために、介助導尿の仕方を教えてくださいました。

 「丸山先生は、期待の星です」:最後の院長回診時。

 「ここまで元気にしていただいて、ありがとうございました」と言った夫に、院長は「よく頑張ってこられました。帰ってからも頑張ってください」と言ってくださり、リハ科のU先生も「ビデオも学生に見せたりして頑張ってください。丸山先生は、期待の星です」と言って励ましてくださいました(入院中のある日、先生方が制作された脊損予防の啓蒙のためのビデオ制作に、夫は患者として出演していました)。

 「短期入院という方法も」:S先生(現・総合せき損センター院長)の回診時。

 「帰る準備は順調ですか? 向こうへ行ってリハビリに問題なんかが起きたら、短期入院という方法もありますから」と言ってくださった。何という心強い言葉だろうか、不安だらけの気持ちがスーッと軽くなった。嬉しくなってリハ室に行って話したら、「年に1~2週間、ウロの検査に合わせて来るのもいいですね」と、PTのN先生も言われました。「九州旅行も兼ねて」とか、「リハもチェックしてもらえるからね」と他の先生方も。