メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護職に就いた私の理由(わけ)

さまざまな事情で介護の仕事に就いた方々の人生経緯と、介護の仕事で体験したエピソードを紹介していきます。「介護の仕事に就くことで、こんなふうに人生が変わった」といった視点からご紹介することで、さまざまな経験を経た介護職が現場には必要であること、そして、それが大変意味のあることだということを、あらためて考えていただく機会としたいと考えています。
たとえば、「介護の仕事をするしかないか・・」などと消極的な気持ちでいる方がいたとしても、この連載で紹介される「介護の仕事にこそ自分を活かす術があった・・」というさまざまな事例を通して、「介護の仕事をやってみよう!」などと積極的に受け止める人が増えることを願っています。そのような介護の仕事の大変さ、面白さ、社会的意義を多くの方に理解していただけるインタビュー連載に取り組んでいきます。


花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第95回 視野も世界も広げてくれた仕事です 
ケアラー同士が共感しあえる“場”を作りたい

斉藤菜穂子さん(45歳)
特定非営利活動法人ほがらか どりぃむ
介護福祉士
(静岡県・静岡市)

取材・文:進藤美恵子

キラキラしたママ友への憧れから

 年子の子どもたちが小学校1年生と2年生のときに、息子の同級生のいわゆるママ友が我が家に遊びに来たんです。そのときに、「私、こんな仕事をしているんだよ」ってホームヘルパーの話をしてくれて。当時の私は介護の世界はよく分からず、なんとなく「へぇ~」って聞きながらママ友の話す姿を見ると、とっても楽しそうに話をしていたんですね。そういう楽しい世界なんだと思って。

 たぶん大変なことでも楽しく話しているママ友の姿がとても印象的で私もそんなふうになりたいなというのが発端だったんです。私にもチャレンジできるのかなという。そんな軽い気持ちとお互いに同じような子どもがいる年代だったので、自分の生活の中に取り入れやすいと思いチャレンジしたんです。結婚が早く仕事に生かせるような資格も何もないまま母親になった私にとって、介護の仕事は挑戦でもありましたし、そこがスタートでした。

 ホームヘルパーの事業所での新人教育がとても丁寧だったんですね。何も知らない自分に対しても手取り足取りで独り立ちできるまで先輩たちが一緒に伴走してくれ、細かいところまで教えていただいた。私にとっては不安よりも安心のある仕事なんだと思えました。本当に先輩方に教えていただける環境に恵まれる中、楽しく働きながら子育てに合わせて徐々に仕事量も増やしていって今年で15年目になります。

高齢者介護から障害者支援へ

 これまでに私は高齢者介護と障害者支援を半々くらいで関わってきました。今の施設では介護福祉士として障害者の方々の見守りをしています。見守りをしながら私たちスタッフが認めてもらっているというか、利用者さんに受け入れてもらっているのを強く感じる幸せな時間でもあります。以前の施設で初めて障害者の方と関わるというチャレンジをしたんです。職場に一歩足を踏み入れたとき、その場にいた利用者さんが一斉に「ようこそー」というような雰囲気でこちらを見てくれたときの眼差は今でも覚えています。

 今の職場でも同じ空気感があります。利用者さんに言われてとても嬉しかったのが、「斉藤さんって、明るいところがいいところだよね」って。つい最近言われた言葉で本当に嬉しくって。そうやって見てくれているんだなって思いましたね。彼らは彼らの中で毎日をとっても幸せに生きているんです。「どうっ?」って聞くと、「体も疲れないよ」「毎日楽しいよ」って。過去のことですが、障害があるから大変なんじゃないかと上から見ていた自分が恥ずかしくなりますよね。

 利用者さんと触れ合う中で、障害があってもなくても、年齢が上でも下でも関係がなく、みんな平等な感じで接することができれば、本当に信頼関係って築くことができます。だからこそ、「斉藤さんって明るいよね」と言ってくれたのは、自分にとってのご褒美というか。そのとき本当に嬉しくて、涙をこらえて車を運転していましたね。みんなフラットな関係でいれば、そんなに人生って苦しくないし、もっともっと私たちも楽しくて、未来が明るい生き方ができるんじゃないかなと思います。

共感したくなる仕事なんです

 実は、今の施設にたどり着くまでにたくさん転職をしています。その理由は、職場に「共感」を追い求めていたからです。右も左も分からないままこの世界に飛び込んで、最初に教科書を開いたときに「共感」という文字が目に飛び込んできたんです。まさに自分にとっての問いでした。「あなたにとっての共感って?」「この仕事で共感することは?」って。

 その「共感」を探し求めた職場の先々で「どこに共感があるんだろう」って自分の中にも疑問があったんです。だから転職も何回もしたんですけど、本当に共感する世界なのかなっていう戸惑いもあります。それは今も変わりはなくて、「共感」というのは利用者さんとだけではなくて、今となって思うのは、一緒に働くスタッフ同士も共感しあわないといけないんじゃないかなと思っています。

 私にとって介護の仕事は、まさしく共感する仕事なんです。正しくは、共感したくなる仕事というのかな。一瞬一瞬を共感しようと思い、例えば利用者さんと接する時間なら、どんなふうにしたら利用者さんと共感できるのかなと。共感すると自ずと共感がお返しに来るんですよね。「斉藤さんって明るいよね」というような言葉をもらえたりします。利用者さんが帰った後は、スタッフ間でも共感しあいたいと思っています。

同僚からの一言がターニングポイントに

 そう思えるようになったのは、2年くらい前からかな。今の職場で1年間だけ主任として働かせていただいたんです。当時は、「こうじゃなければいけない」という思いが強くて周りのスタッフに対して威圧感や、とてもやりにくい雰囲気にさせてしまっていたのかもしれないです。そんなときにスタッフから、「斉藤さんの顔がとっても怖いから何とかしてください」と言われたんです。ショックで大げさかもしれませんけど絶望的な感じになり、ここには自分の居場所がないのかなって。

 ちょうど3日間の連休があったので、「もしかしてこれは自分のことを振り返る時期なんじゃないか」と。自宅に引きこもり一冊のノートを開いて、とにかく自分の思いをそのノートに一気に書いたんです。悲しくてショックなこともあったけれど、「私って明るいよね」「おしゃべり好きだよね」「ピンク色が好きだよね」って。とにかく思うことを書いたら、すごくスッキリしたのと心が整理され、私ってやっぱりこの仕事が好きだし、家族も好きだしと自分を見つめ直すことができたんです。

 コミュニケーションで傷ついたぶん、コミュニケーションが大事だって思う自分がいたんです。そのためには自分が変化していかないと周りも変わらないと思い、インターネットで偶然、「コーチング」に出会いました。「自分がなりたい未来を実現するためにコミュニケーションを用いた方法」って。スクールで学び始めると、なりたかった自分へとだんだんと道が開けていくのが今でもあって、そうすると日々が充実してとても楽しんですね。そのときに自分の生き方や考え方を気づかせてくれたスタッフに今はとても感謝しています。

「この仕事ってもっと楽しむべきなんだよ」

 人のお世話をするのは本当に簡単なことではないし、ラクなことでも楽しいことでもないと思いますが、でも、そんな中でも楽しめることってあるんじゃないかなと思って。「この仕事って、本当はもっと楽しむべきなんだよ」って思います。自分自身が楽しむことができたら、利用者さんも楽しめるし、スタッフ間の距離もグッと近くなり仕事もしやすくなります。家族や周りの人をも幸せにできたり、親の幸せを感じられるようになったのもこの2年くらいで私の中で実感しています。

 現場で言えば、私たちスタッフが楽しく仕事ができていれば、利用者さんも自然と幸せに巻き込まれるというか、巻き込んであげられます。そうするとそのご家族も幸せになるような気がします。ちょっと大げさな発言かもしれませんが、一人の個の人間が、どうしたいのか自身の考えが常にあれば楽しくなると思うんです。

 介護や福祉に関わる方は、人に尽くしたい、困っている人を助けたいという思いの強い方が多いと思うんですね。でもそれだけだと職場環境の中で流されてしまいます。ときには、「自分はこう思うんですよ」と言える場所や、スタッフ間でも、「あなたの意見ってそうなんだね」と分かち合える場所が必要だと思います。それが行われている現場はいくつかあるのかなと思いますし、私が転職した理由の根底もそこにあると思います。

自ら立ち上げたケアラーズ・カンパニー

 今は一職員として仕事をしつつ、もっともっとケアラーの応援もしたいんです。そしてこの業界のイメージというのを、もっとよくしていきたいです。私の好きな色のピンク色というか、華やかな世界にできたらいいなと思っています。本当に少しずつしか進めませんけど、私なりに発信していきたいと思い、ケアラーズ・カンパニーを立ち上げました。「ケアラー」は、聞きなれない言葉かもしれませんが、人のお世話をする人という意味なんです。私もケアラーの一人です。

 ケアラーにとって人のお世話をすることもとっても大事だけれども、そこにすべてを注がなくてもいいと思うんです。すべてを注がれてしまったら、お世話をされている側も楽しめない気がするんですね。そんなケアラーの方たちに、楽しい仕事だと気づいていただきたいし、もっと楽しんでいただけるようにお手伝いをしたいんです。そのためには、自分自身がいまどんな環境にいるのか振り返ることが大切だと思います。

 私は、まず、「どんな生き方をあなたはしたいんですか」と問いかけて振り返っていただいています。そこにはコミュニケーションも深く関わってくると思います。コーチングと似ている部分もありますし、私もコーチングの認定講師としてケアラーが楽しめるようにお手伝いをしていきたいと思います。私にとって“カンパニー”は、会社ではなくて“居場所”の意味があります。ケアラーとして仕事を頑張っている人たちと会いたいし、いろんな話がしたいです。仲間をたくさん増やして、もっともっとこの業界をよりよく楽しめるものにしたいとつけた個人事業としての名前なんです。

自分の人生だから夢を持ってもっと楽しもうよ

 人間っていくつになっても成長できると思います。もう年だから、子育てが終わったから、「もういいよ」ではなくて子育てが終わったからこそ、これまでの自分を生かせる部分ってあるのではないかというのを実感しています。自分の子どもたちからも教わりましたし、利用者さんやいろんな方から教わっています。みんな、夢を持って生きられるんだよって大きな声で伝えたいですね。

 キラキラしたママ友の姿があったからこそ、今の私に導いてくれたと思います。介護ヘルパーから始まり、介護福祉士、そしてコーチングとの出会い…。ケアラーと両立させながらケアラーズ・カンパニーを立ち上げ、それまでは考えもしなかった活動へと広がりました。今まで機会のなかった静岡県外の方や、異業種の仕事をされている方たちとのコラボレーションにも発展しましたし、この2年間で私を取り巻く環境が大きく変わりました。

 今の職場には本当に感謝しています。私の活動について勇気を振り絞って話したら、「いいじゃない。もっともっと頑張れよ」って応援していただいています。今、仕事も楽しいけど、家族との関係もとてもよくて、ケアラーズ・カンパニーに対して夫がものすごく協力してくれて理解もしてくれています。すごく心強いし本当に今が人生の中で一番いいなと思っています。子育てが一段楽したという安心感もあるんですけどね。これからも情報を発信しながら、地道に活動を続けていきたいと思います。

利用者様と藤の花まつりにて。「『共感』することを心がけたコミュニケーションは、楽しいです!」と斉藤さん(左)

一緒に活動しているマザーズコーチングスクール®認定のマザーズティーチャー仲間と

【久田恵の視点】
 「働く」ということは、生活をしていくための手段でもありますが、同時に自分の生き方であり、成長の場であり、人との出会いの場、つまりは、「人生」そのものですね。だからこそ、誰もが悩んだり苦しんだり、挫折したりするわけです。介護の仕事を選ぶ方は、「人に尽くす」という思いが強く、それがうまくいかないと自責の念に苛まれてしまう方が少なくないですよね。仕事に肯定観を持ち、人と共感し、仕事を楽しむ、そのための心のケアが求められているのですね。
 介護の現場から立ち上がってくるさまざまなニーズに応える新しい仕事が生まれていることに未来を感じます。