メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「敬老の日に思う 介護とは何か」

 今年も敬老の日が終わりました。多くの介護事業所でお祝いが行なわれたことと思います。
 インターネットで「敬老の日」と検索してみると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」などと出てきます。

 「長寿を祝うこと」は敬老の日の趣旨かもしれませんが、その前の「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し」は、敬老の日に限定されたものではありませんよね。特に高齢者福祉を仕事にする専門職は、常にこの心を持って高齢の方に向き合っているはずです。

 「介護、福祉を職業にしている私たち……」

 本当にこのような心で日々高齢の方と向き合っているでしょうか。
 ご利用者のことを思い浮かべてみてください。
 座っていてほしいのに歩き出して転倒する人。お風呂に入ってくれない人。食べてくれない、飲んでくれない人。言うこと聞かない人……「面倒な人」になっていませんか?「自分の言うことを聞いてほしい人」になっていませんか?

 介護保険法の第1条目的には、「尊厳を保持」とあります。認知症の人であっても、尊厳は守られるべきと、福祉の仕事に従事する人は、当然そのように思っているはずです。
 しかし、どうでしょう。いつの間にか、「事故を起こさないで」「食べて、飲んで」「言うこと聞いて」そんな気持ちになっていませんか? ご本人よりご家族の顔色ばかり窺うようになっていませんか?

 90年、100年、みんな必死に生きてきたのです。
 私たちは高齢者福祉の仕事をしていますから、出会った時はすでに90歳、100歳。介護を要し、認知症を患っているかもしれません。
 それでも、その人の尊厳は守られるべきです。

 認知症になったら、自分の意思で歩いちゃいけませんか?
 出かけちゃいけませんか?
 要介護になったら、職員の言うことを聞かなきゃいけませんか?

 介護、福祉の仕事って、尊厳を守ること。それに尽きると私は思います。

 100歳のお爺様、お婆様に、心から「お疲れ様でした」と言いたいです。

 ひとつひとつの介護にも、心を大切に……
 介護を作業にしないでね。