メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「日本人は優れているのか?」

 政府が閣議決定した今年度の「骨太方針」。
 人手不足が深刻化している介護業界に、外国人が増えるよう就労目的の在留資格を新設する構想が盛り込まれています。その報道の中で、一部のメディアが介護を「単純労働」と表現したことについて、日本介護福祉士会は「介護を『単純労働』と表現することは妥当とはいえない」と主張しました。

 介護が単純労働……。何を根拠にそう言っているのでしょうか?
 介護を職業とし、真摯に取り組んでいる介護職なら誰しもが分かっているはずです。
 介護は単純労働どころか、こんなに複雑で知的な労働はありません。そこにセルフコントロールやメンタルの強さも求められるのです。
 誰でもできる単純労働。そのような風潮を流すから、介護の質が落ちるのです。門戸を開くことと、敷居を低くすることは意味合いが違います。

 ただ、誤解しないでほしいのは、外国人介護職を迎えることが、介護の質を落とすと言っているのではないことです。
 確かに、言葉や文化の違いで難しい面はあるでしょう。しかし、もしかすると外国人の方が、今の日本人に欠けているものを持ち合わせているかもしれません。

 先日、ある病院に行く機会がありました。そこには、外国人介護職が二人働いていました。
 ベッドに横になったご高齢の女性。すると、日本人のベテランっぽい看護師が、「ほら!ベッドの頭高く上げて!」と外国人介護職に大きな声で指示をしました。
 「はい!」と言われたとおりにベッドの頭側を高くする外国人介護職。
 「上げすぎ!」また怒鳴り付ける日本人看護師。
 その後も、なぜそんなに大声で言わなきゃいけないのか? なぜそんなに上から言わなきゃいけないのか? 見ていて嫌な気持ちになるやり取りが続きました。ベテラン看護師の表情は怖かった一方、そんな余裕のないなかでも、外国人介護職は患者さんにも私たちにも笑顔で接していました。

 外国人の受け入れに関して、ネガティブな議論がされがちです。ですが、私たち日本人は、外国人に比べて優れているのでしょうか?
 時に日本人より日本人らしく、真摯に誠実に仕事に向かう外国人の方は多くいます。
 私たち日本人は、外国人の方から学ぶことがたくさんあるような気がします。