メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「この夏、泊まりたいショートステイ」

 ショートステイを利用した後、体調を崩した、立てなくなった、歩けなくなった……。
 こんな話を耳にすることは少なくありません。

 在宅介護を支えるショートステイサービス。24時間365日在宅で介護するというのは、介護者にかかる負担は計り知れません。
 決して家族を介護したくないわけではありません。気持ちはあっても、身体を壊してしまいます。
 月に1回、3日か4日であっても、自分だけの時間をつくれることは介護者にとって、とても重要なこと。在宅で介護を続ける上で欠かせないことなのです。
 介護を受ける側の立場になれば、一番安心できる自宅にいたいのはわかります。しかし、だからこそ自分が誰のおかげで自宅で過ごせているか、厳しい言い方ですが、そこも理解してほしい。月に数日でもよいので、介護者を休ませてあげてください。
 かけがえのない家族なのです。お互いを思いやる気持ちを忘れないでくださいね。

 さて、そのショートステイですが、冒頭で書いたように、利用後に体力や筋力が低下したという話を聞くことがあります。
 先日、居宅のケアマネジャーから、うちの施設のショートステイを利用する男性利用者の話を聴きました。
 この方の介護者は、奥さまが中心だそうです。奥さまですから、そんなに年齢は離れていません。ご主人を在宅で介護しようと頑張っておられるそうですが、ケアマネジャーの勧めでショートステイを利用したそうです。ところが、ご自宅に戻ってから動きが散漫になってしまったとのこと。このことで、奥さまはショートステイ利用を控えるようになってしまいました。
 これを知ったケアマネジャーは、うちの施設の理学療法士にリハビリのアドバイスを求めました。理学療法士の知識と経験から、ちょっとした動作方法の工夫で、ご主人の状態が改善することがわかりました。施設はさまざまな専門職がいるプロフェッショナルな集団です。私たち施設職員こそ、在宅で生活を続けるための知識と技術を提供していくべきなのです。
 ケアマネジャーが「大好きなご主人が弱っていく姿を見るのは、奥さまにとってつらいことだと思います」と言った言葉が印象的でした。
 ショートステイサービスが、在宅介護を支えること、ご家族の想い、願いを叶えることをしっかりと受け止め、利用するご本人自らが「楽しいからショートステイに行きたい!」と言っていただけるようなサービスを提供していきたいです。