メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

笑顔のプレイングマネジャー

 スポーツの世界などで、監督になりながらも現役選手を続ける人を「プレイングマネジャー」と呼んでいます。
 介護施設でいえば、介護主任やフロアリーダー、ユニットリーダーなどは、まさにこのプレイングマネジャーですよね。
 主任やリーダーと言われながらも、マネジメントだけに徹することなど到底できません。現場は慢性的な人手不足。常に現場に入り、プレイヤーとして介護を行ないながらも、リーダーとしてのマネジメント能力も問われる、難しい役割です。

 とはいえ、プレイヤーをしながらだからこそ、リーダーシップを発揮しやすい面もあります。つまり、自分の理想を行動で示すことができます。自分の理想としている介護を現場で行えば、職員達にとってはリーダーの目指している介護、求めている介護職像が伝わるわけです。

 大変なことは重々承知していますが、リーダーは笑顔でいることを心掛けましょう。
 利用者さんは生活に介護を要する人たちです。お願いする立場にあるわけですから、お世話してくれる職員には、頼みやすい人であってほしい。どんなに人が少なくても、業務が忙しくても、笑顔でいてくれることが利用者さんの望みです。リーダーは、それを率先垂範する人でなければなりません。
 笑顔でいられるかどうかは、介護職として、特にリーダーとしてのバロメーターでもあります。笑顔でいられないというのは、余裕がないととられます。部下にリーダーとしての能力の低さをアピールしているようなものです。
 介護現場は忙しく余裕がない。だから笑顔でなんていられない。そういう意見もあるかもしれませんが、となれば、リーダーのやるべきことはさらに明白です。笑顔でいればいいのです。それは同じ仕事をする部下にとって、尊敬に値することでしょう。
 笑顔は利用者さんに声をかけられた時だけでなく、部下に声をかけられた時も同じです。
 よくパソコンの画面を見ながら部下の話を聞いているようなリーダーがいますが、それは上司としての適切な姿勢ではありません。どんなに忙しくても手を止めて、相手の眼を見て話すことを心掛けましょう。
 部下が求めているのは、人を中心に据えたマネジメントです。業務も大事、時間管理ももちろん大事。ただ、それはすべて「人」のためです。
 「人」とは、利用者さんであり、部下であり、仲間のことです。常に「人」を大事にする姿勢。それこそが、求められるリーダーです。
 笑顔で挨拶、笑顔で話す、笑顔で働く……笑顔って、実はリーダーにとって欠かせないスキルの一つなのです。


【前の記事】

今そこにある危機

【次の記事】

だって夏じゃない