メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

ハーフポテトな俺たち

 先日、私の勤務する東京都世田谷区で活動されている『せたカフェ』いわゆる認知症カフェにお邪魔してきました。

 せたカフェさんでは、毎回ゲスト講師を招いてお話をしていただき、後半はそのテーマにそって参加者同士がワールドカフェ方式で話し合いをします。
 今回のゲスト講師は、レビー小体型認知症介護家族おしゃべり会ネットワークの加畑裕美子さん。
 加畑さんは、父親を在宅で介護されてきた方です。父親が認知症の診断をされた頃、まだレビー小体という名自体が世の中にほとんど知られておらず、医師の中でも認識の低い時代でした。最初は、脳血管性痴呆(当時)と診断されたそうで、医師から「普通に生活するように」と言われたそうです。しかし、何かが違う。その後も2年間、同じ病院で治療を続けましたが、グラマリールやパーキンソン薬の処方により、突然動けなくなったり、廃人のようになってしまったこともありました。
 そこから加畑さんは、以前からケアマネさんが勧めてくれていた病院へ。その病院の医師は、父親が診察室に入る姿を見て、「あ、レビーね」と気付いたそうです。

 2004年頃はネット情報がありませんでした。そして父親が亡くなった後も、苦しむ家族がいることに心が痛み、仲間とおしゃべり会を作りました。

 家族の皆様は、すごく勉強しています。なぜなら、レビー小体型認知症に関しては医師の認識が低い場合も多く、処方される薬を真面目に飲んでいると、あっという間に様子がおかしくなってきて、動けなくなったりすることもあるからです。
 とても難しい問題です。普通は、医師に処方された薬を飲むのは当たり前ですもんね。だから、医師にもレビー小体のことについて理解を深めてもらいたい。
 レビー小体型認知症は、アルツハイマーなど他の認知症とはまったく異なります。「認知症」と一括りにされたり、一時的な症状だけで向精神薬を処方されることは、とても危険なことです。
 それは私たち介護職にとっても同じこと。やはり正しい理解をしていないなかで、その人にあった支援ができるでしょうか。認知症の種類によって人の見方を変えるような偏見は嫌ですが、本当に偏見をなくすには、正しく認知症によっての違いを理解すること。今回の加畑さんのお話を聴いて、そんな風に考えなおすのでした。
 17年もこの仕事をしていますが、まだまだ半人前。日々勉強です。


【前の記事】

夏を待ちきれなくて

【次の記事】

ミエナイチカラ II