メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

食事を食べない理由とは?

 ある研修会に参加させていただいた時のこと。グループワークで、「食事を食べない理由とは?」という事例検討をしていました。
 事例の女性高齢者は、「2か月前に夫が急死。二人暮らしだったが、すっかり気力を失ってしまい、家族が説得して、10日前に施設に入居した。しかし、いつも落ち着かない様子。一番の課題は、食事をほとんど食べてくれないこと。食事前は『お腹が空いている』と言うが、食事を持って行くと『食べたくない』と言う」という説明。「この利用者が食事を食べない理由とは?」という課題でした。
 私はその課題について介護職が話し合うのを聞いていました。既往歴に目を向ける人、味の問題だという人、意見はさまざまでした。
 話し合いを聞きながら、私は今まで出会ってきた利用者さんを思い出していました。

 糖尿で、食事制限をしなければならないAさん。目の前でお寿司を握るデモクックというイベントでは、途中で我慢してもらうのが大変。お寿司を次々注文するので、「Aさん、そろそろ…」と栄養士が止めに入ると、「なんだよ!これっぽっちしか食べさせないなら、もう来ないよ!」と憤慨して部屋に帰ってしまい、しばらく不機嫌が続きます。

 「お腹いっぱい食べさせてあげたい」それは、職員みんなの思い。次のデモクックでは、ある工夫をしてみました。
 「Aさん、今日は食べ放題だから、好きなだけ注文していいよ!」
 「本当!?じゃあねぇ、マグロ!」
 「はいよ!」
 こんなやりとりを続けて数分後、
 「Aさん、次は?」
 「もうお腹いっぱい食べたからいいよ。ありがとう。おいしかったよ!」
 そう言って、大満足の笑顔でAさんはお部屋に帰って行きました。
 今回は血糖値上昇を覚悟で食べてもらったのか?もちろん違います。
 シャリに水分を少し多めに含ませ、粘りを強くして握りました。そして、ネタは前回の半分にスライス。上から見るとまったく分かりません。だから、二貫食べて前回の一貫分。「もうお腹いっぱい」と言った時、Aさんの食べた量は、前回怒って帰った時と変わらない量でした。

 ここで大事なのは、方法論ではなく、相手の気持ちに寄り添うことです。
 Aさんが満たされたかったのは、お腹ではなく、「心」。常に制限されていたのは食事量だけでなく、あれダメ、これダメという管理されている生活にあったと思いました。
 施設には、麻痺になってしまったり、身体の衰えを感じて、「お腹が空かない」と食事を食べてくれない利用者さんもいます。自尊心の強い方ほど、このような気持ちになりがちです。「人の世話になりたくない」「こんなみじめな身体で生きていたくない」利用者さんは、そのように言います。

 食事を出しても、一口も手を付けてくれないBさん。
 「Bさん、お願いだから、これ一つだけでも食べて。これ食べてくれたら、俺はもう思い残すことないよ。ここで死んでもいい」なんて職員が言うと、「あっはっは!馬鹿だねえ。お兄さん若いんだから、こんな婆さんのために死んじゃダメだよ」と言って、一口パクッ。
 職員がその場にコテッと倒れたりすると、周りの皆さんも「あっはっは!」。
 こんなやりとりを繰り返しながら、なんとか食事を食べてもらい、命をつないでいます。

 ふざけているように見えるかもしれませんが、人間は食べなければ死にます。冗談を言ったり、コケて見せたりして笑ってもらうのも、「あなたに生きていてほしい」というメッセージなのです。
 そんなBさんに、食事が終わった後、「Bさん、なんで俺がこんな馬鹿ばっかりやってるか分かる?」と聞くと、「分かってるよ」と目を閉じてニッコリ笑ってくれます。


【次の記事】

森を見て木を見ず