メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

点をつないで線にする

 グループホームのような小規模な施設では、管理者といえども、介護現場に入ることも多いのが現状です。

 介護職を経て管理者になったので、普段は介護職に対して研修を行ったり、技術を指導したり、お説教をしたり、いわば偉そうにしているのです(笑)。

 だから、現場で介護に入ることになると、「口だけじゃん」と言われないように、「さすが所長!」というところを見せなければいけません。

 介護職には、実に多くのスキルが求められますが、私が一番重要だと思っているのは、リスクマネジメント。これには自信があります。なぜなら普段、管理職という立場で、現場を客観視していますから。現場にどっぷり入ってしまうと見えなくなってしまいがちなことが見えています。事故を未然に防ぐ対策はバッチリです。

 「風が吹けば桶屋が儲かる」の発想で、一手先ではなく、十手先を読む。この「何手先まで読めるか」によって、事故はかなり減らすことができます。

 そして、メインイベントは、入浴介助。ご高齢の方は、なぜか入浴を面倒くさがる人が多いです。実際、お風呂に入ってしまえば、「ひゃ~極楽極楽♪」なんて言ってくれるのですが、なにせ入っていただくまでが難しい。「家で入るからいい」「昨日入ったからいい」「なんでお風呂なんか入るのよ!」うーん。。。「そうですよね」と言ってあげたいところですが、介護サービスを仕事とする私たち。そうもいきません。

 デイサービスなどでも、ご家族のニーズとして「お風呂に入れてほしい」というのは多いです。条件面もありますが、家で入ってくれないから、という理由も多いはずです。これをなんとかして入っていただくのが、介護のプロフェッショナルというもの。

 最も、お風呂に入っていただくのが難しい方に、「○○さん、お風呂行きましょうか?」と声をかけ、「そうですね」なんて笑顔でお風呂場へ向かうと、周りの職員たちからは「なんで所長の時は入ってくれるの?」と感嘆の声があがります。この声が聞こえているのに、聞こえていないフリをし、心の中で「フフフ」と笑っている私。

 こういう言葉で誘うとうまくいく、みたいな方法は使いません。それよりも、一人ひとりの介入が必要なポイント(点)を見過ごさないようにしているのです。

 ずっとべったりくっついているわけにもいきませんので、利用者さんの言動を常に気にかけ、少しでも不安を感じてそうなときを見過ごさず、必ず声をかける。「介入」です。そして、ユーモアを用いて、安心を感じていただくようにしています。

 利用者さんにとって、常に気にかけてくれていて、笑わせようとしてくれる安心できる人。それが点をつないで線となり、お風呂に入ることにつながったり、帰宅願望が「泊まっていっていい?」に変わることになります。


 方法論みたいなのは好きじゃありませんが、一番大事なのは、前述した「常に気にかけて…」というところ。自分を大事に想ってくれている人、という信頼関係だと思います。


【前の記事】

あの夏の少年