メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

初心、忘れるべからず?

 介護施設ではさまざまな実習生を受け入れます。学校の形はいろいろあれど、卒業すれば、多くの方が介護現場で働くことになります。だから、実習での経験はとても大切です。初日のオリエンテーションから力が入ります。

 まずは、スタンダードな質問。「どうして介護の仕事を目指したのですか?」

 さまざまな答えが返ってきます。「在宅で、親がお婆ちゃんの介護しているのを見て、大変そうだな。自分にも何かできることはないかな。そう思って、この仕事を選びました」一番多いのは、このような感じの答えです。素晴らしいですね。親の手伝いをしたいと思った。お婆ちゃんのお世話を自分もしたいと思った。言うなれば、これが「初心」ということでしょう。

 そして、実習がスタートします。多くの実習生が、介護現場に出て、打ちのめされます。実習に来る前に、学校でしっかり勉強してきた。ところが、勉強したこと、教科書に載っていたことが通用しない。技術指導も受けてきた。学生同士でおむつ交換やトランスファーの練習もした。でも、実際の要介護状態にある高齢者の人にはうまくいかない。

 初日から愕然とします。一日目、実習終了後の感想は、「緊張しましたし、疲れました。授業で習ったことが全く通用しないことに、ショックを受けました」。実際には、授業で習ったことが通用しないのではありません。授業で教えてもらうことは、あくまでも基本。実際の高齢者の方は、身体にもそれぞれ特徴がありますし、何より介護は信頼関係。利用者さんからの信頼を得ないまま、身体や心を委ねてくれるはずがないのです。

 だから、「職員さんのやるようにうまくいかない」という言葉を実習生が言うのは、実はとても失礼なこと。それは、1日や2日でも、コツをつかめば技術は習得できるかもしれないけど、信頼関係は1日や2日では築けるわけがないからです。事実、実習が長い期間になれば、初日より最終日のほうが、利用者さんの自分に見せてくれる表情が違うはずです。
 人から信頼を得るというのは、時間がかかるということですね。

 「初心」というのは、とても大切ですが、このように、最初に描いていたことと、実際、体験してみて知ること、感じることは違います。だから、最初に志した想いは大切ですが、専門職として働くプロフェッショナルな介護職は、いつまでも初心でいては困ります。

 「自分にもできることはないか」これは、主が自分になっています。介護サービスの主は、顧客、利用者です。利用者さんが望むニーズを把握、もしくは創造し、実践できる介護職になってほしいと思います。

 未来の介護職、頑張れ!そして、現在の介護職は、そんな未来の介護職の憧れであるよう、頑張ってください!