メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

質問に応える4 できることをしてもらうのは私費が基本


 有料老人ホームで働いていますが、「自分のことが自分でできるように支援するのが介護の仕事」って言われている和田さんは、有料老人ホームについてどのように考えていますか。ちなみに介護保険法の特定施設入居者生活介護(一般型)の指定を受けています。

 そもそも僕らの生活では、身の回りのことについて、自分でできることを他人にしてもらうと、他人にお金を支払うのが一般的だ。

 たとえば、掃除を自分でできるのに業者や家政婦にしてもらう、運転を自分でできるのに運転手にしてもらう、調理を自分でできるのに・できる能力があるのに調理人にしてもらうなど、基本的には自分でできることを他人にしてもらう場合は、それなりにお金を払うが、そのお金は「公費」ではなく「私費」である。

 私費だから、誰に何を言われることもないし、できる能力(ここでは経済力)があれば、好きにすればいい話である。

 そういう目で有料老人ホームを眺めると、全額私費の有料老人ホームが、介護職=家政婦のごとき位置づけにして、「自分でできることまで介護職がする仕組み・介護職にしてもらう仕組み」にしていたとしても、まったく気にならない。好きにすればいいって感じである。

 ところが同じ有料老人ホームでも、介護保険法の特定施設入居者生活介護(一般型)の指定を受けているとなると、話は変わってくる。

 介護保険は「公費」がベースである。公費を使う以上、公的な目的があってそれを遂行することが求められるし、求めなければ公費の浪費になってしまう。

 その公的な目的こそ、介護保険法に謳われた「第一条の目的」であり、その目的に基づいて各事業に謳われている「運営基準の基本方針」である。

 それがいつも書かせてもらうように「尊厳を保持し…有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように…」で、その上で仕事をする介護職に求められるのは「家政婦」ではなく「専門職」であり、目的を遂行する専門性である。

 かたぐるしい話だが、自分でできることまで公費で介護職にさせるのは、介護保険の目的に反するし、自宅で暮らしている人との整合性がとれない。その点、同じ特定施設入居者生活介護でも外部サービス型はわかりやすい。要するに、特定施設は施設という名称ではあるが「住居=自宅=居宅」であり、そこに住まう入居者に必要な支援を必要に応じて外部から入れようってことだから、自宅で暮らす人と変わらない仕組みにしているってことだ。

 介護保険が目指すのは、「できることまで公費を使ってしてあげる単純提供型公費制度」ではなく、「できることはでき続けられるように、また取り戻せるように、どうしてもできないときはしてあげる見極め型公費制度」である。

 介護保険制度で財源を語るときに、介護保険の目的や目的遂行の専門性から免脱したモノやコトまでひとくくりにして語らないでもらいたいし、目的を遂行させるための仕組みにしてもらいたいものだ。

 その典型的な例が「有料老人ホーム」と「有料老人ホームで特定施設入居者生活介護一般型」に現れているのではないか。

 前者で仕事をする人は、相手がどんな能力の人であろうと関係なく提供するのが目的だから、旅館やホテルで働く人と同様に、極めて高い「掃除力」「調理力」「先体力」「接待力」など「してあげる力」で一流を身に着けるべしで、そのための費用は公費以外で。

 後者で仕事をする人は、介護保険法の目的を遂行するために・成果を上げるために、その上に「見極め力」「能力や気持ちの引出力」などで一流を身に着けることまで求められる。そう僕は考えている。だから私費だけでなく公費も使ってよいのだ。

 ずいぶん前の話だが、ある高額入居金+高額利用料の有料老人ホームの職員研修に行かせてもらった。僕には不釣り合いなのだが、何とか現状を変えたいというトップの想いで呼ばれた。

 研修会が始まる前に、少しだけフロアを見せてもらい、その感想から講義をスタートさせた。

 「僕は○千万の入居金をとって、○十万円もの月額利用料をとっている有料老人ホームだから、さぞかし凄いんだろうなって思ってたけど、そんじょそこらの特別養護老人ホームと一緒やん。みんな何がしたくて有料老人ホームで仕事をしてるんや」って語気を荒めた。

 というのも、フロアに入った時間帯は食事中。

 僕のイメージでは、テーブルに見たこともないようなテーブルクロスがかけられ、テーブルの上には洒落たフラワーアレンジメント、クラッシック音楽が流れ、高級レストラン張りの制服に着替えた職員さんたちがいて、テーブルごとで洒落た会話などをしながら介助にあたっている。そんな感じなんかなと思って入ったフロア。

 ところが光景を見てビックリ!!!

 テーブルは作業するときと同じ仕様、職員はトイレ介助や掃除をするときと同じ服装、テーブルの上には何もなく、誰も見ていないテレビの音だけが響き渡り、職員が入居者と言葉を交わして豊かなひとときづくりに気を配ることもなく、すでに下膳用の運搬車が置いてあって、入居者の前から奪い取るように食器を引き上げ、ガシャガシャ音を立てながら下膳作業を行っているのだ。

 「なぁみんな、偉そうな口をきいて申しわけないけど、高級有料老人ホームの職員としてのプライドをもって超一流の接客業を身に着けようよ。自立支援のカリスマなんて言われている和田が何と言おうが、自分たちは接客業のプロですと言い切ってよ」

 というようなことを話した。

 どの介護保険事業に携わる介護職であれ、一度考えてもらいたいテーマである。

写真

 車に乗せてもらって移動していると、変なものが天井に乗っかっている車に出くわした。

 乗せてくれた人いわく、ネットで地図を配信している事業者の車で、のっかっているモノはカメラだそうだ(矢印の先の宇宙ステーションみたいなヤツ)。

 そういや、運転席から見た光景がナビに立体的に映し出されているが、こうして情報をとってたんやね。

 いやはや情報発信力は情報収集力が素とはいえ、これってよく考えると建物だけを映すわけやないろうから、そう考えると恐ろしい限りやわ。

 それだけやない。

 地上から500メートルまで上昇できるカメラ付きヘリが市販されていて、それを買った友人に空撮の映像を見せてもらったが、かなりの範囲で建物の中以外は丸見えになる。しかも画像がきれいでくっきり。

 僕らは「壁に耳あり障子に目あり」を体感してきた年代だが、知らぬ間に、どこで何をしていても誰かに見られている「監視社会」に入ったってことなんやろね。

 にもかかわらず、特養で保護されていた婆さんの身元が何年もわからへんというのは、どう考えても理解できんわ。

 蚊帳の時代は「見えそうで見えない情緒・想像力があった」ように思うのは僕だけやろか。


全国グループホーム団体連合会『第2回全国フォーラム』

日時10月1日(水)13:00-17:30 開場は30分前より
会場五反田スタンダード会議室
※東京都品川区西五反田2-21-1五反田Kビル2階・3階・5階
 電話:03-5719-4894
参加費2000円
参加定員400名

■内容
  • ◎現場からの報告
    「被災地からの未来へのメッセージ」福島県/宮城県
    「地域密着としての未来へのメッセージ」高知県/群馬県
  • ◎基調講演
    「介護保険法の目的を達成するために、グループホームに期待すること 」(仮題)
    講師 厚生労働省老健局高齢者支援課
       認知症・虐待防止対策推進室長 水谷忠由氏
  • ◎シンポジウム
    「地域包括ケア、力を尽くせ!グループホーム」
    • ○コーディネーター
      町永俊雄氏(テレビキャスター/元NHKエグゼクティブアナウンサー)
    • ○コメンテーター
      水谷忠由氏(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室長)
    • ○シンポジスト
      高橋紘士氏(国際医療福祉大学大学院 医療福祉学分野教授)
      大谷るみ子氏(福岡県高齢者グループホーム協会会長、大牟田市グループホームふぁみりえホーム長)
      和田行男(東京都地域密着型事業者協議会会長、(株)大起エンゼルヘルプ事業部長)

■申し込み・問い合わせ
 全国グループホーム団体連合会事務局(つげの実事務所内)
 (担当)事務局長 林田俊弘
 〒170-0003 東京都豊島区駒込3-30-3 3F
 電話&FAX:03-5974-2562   E-MAIL:contact@gh-japan.net
 URL:http://gh-japan.net

【前の記事】

尋常

【次の記事】

かんしタブー