メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

質問に応える3


 自宅と施設を行ったり来たりするのは混乱を助長するのではないか。

 元気になってもらいたいと願ってあれこれ取り組みたいが、「なまじ動けるようになると転倒のリスクが高くなるからやめてくれ」と家族から言われる。はてさて、どうしたものか。

 ショートステイで仕事をする職員さんからの質問である。

 そもそもショートステイとは何か。

 介護保険法:運営基準:基本方針では「指定居宅サービスに該当する短期入所生活介護(以下「指定短期入所生活介護」という。)の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものでなければならない。」とある。

 つまり目的は二つで、まず前提として自宅での生活を続けることができるようにするためにこの事業はあり、そのうえで、ひとつは「利用者の心身の機能の維持」、ひとつは「利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減」である。

 これを考察するために、介護保険法運営基準通所リハビリテーションの基本方針を見ると「要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能の維持回復を図るものでなければならない。」とある。

 こうやって見てみるとわかるが、療法士の配置が基準となっている通所リハビリテーションでは「心身の機能の維持回復」を目的としているが、そうでない短期入所生活介護は「心身の機能の維持」しか謳っていなく「回復」は目的化されていない。

 制度上の位置づけはこうなっているということだ。

 さて本題に戻るが、「行ったり来たりはよくないのでは」ということだが、確かに悪影響を引き起こしやすいことは理屈で考えても実態をみても間違いない。

 でもこれも、やりようではないだろうか。

 僕はこの悪影響を軽減するために、デイサービスとショートステイを併設する複合施設二か所で、「二つの事業を一体的に運営する」ことを試みた。

 利用者からみて、通う場所も泊まる場所も「見たことのある場所」となるようにし、かかわってくれる職員も「見たことのある人」となるよう、それぞれ別々に運営する仕組みではなく一体的に運営する試みである。(介護保険法上は事業ごとに運営するのが基本)

 ショートステイの予約も3か月前からできるようにして、計画的に利用できるようにした。同じところに通い・泊まり、同じ人が継続的にかかわれる仕組みだ。

 今では小規模多機能型居宅介護で、同じ理屈に基づく運営を行うことができるが、「効果はあった」と自負している。

 特養併設のデイサービスなんかにありがちなのが、通ってくるのは1階で、泊まるときは2階。同じ建物の中なのに、過ごす場所もかかわる職員も変えてしまうやり方。これでは認知症という状態にあると環境に対して不適応を引き起こしやすくなる方が自然である。

 混乱は避けられないことだとしても、混乱軽減策は講じられるはずだ。それを「より軽減するためにはどうすればよいか」と追求し続けることである。

 もうひとつの質問であるが、これはショートステイに限ったことではなく、デイサービスなど通所系の事業も同じ。

 というのも、そもそもの目的が「自宅生活の継続」にあり、それを成すための絶対条件は、「同居している家族等が放棄しないことにある」から、どうしても本人のことよりも家族等を優先(家族本意・家族本位)せざるを得ないからだ。

 それもよく考えるとわかるが、家族等にとって気楽なのは「自立できる状態」か「動けない状態」で、「自立までいかない動ける中途半端な状態」が、一番気が気じゃないのも無理からぬこと。これは子育て期も同じである。

 つまりショートステイの職員たちが自分たちの想い(職員本意・職員本位)で動けるように・取り戻せるように・できるようにと一生懸命やればやるほど中途半端な状態を生みかねず、その状態ほど家族等の心身の負担が増えかねないということだ。

 「元気になることを素直に喜べない国」

 それが日本の到達点である。

 だからこそ、しっかり家族等と話し合って「折り合い点」を見出しながら支援にあたることが必要で、「家族等と折り合いをつけるしかやりようがない」、それがショートステイやデイサービスの仕事の限界点だと知ることである。

 逆に24時間入居型支援策の面白さも、ここにあるということだ。

写真

 ある駅のコンコースで見かけた自衛官募集のキャンペーン隊です。僕はこれを見て「僕らは甘いな」って思いました。

 「人がいない」「ひとがこない」と嘆き、情報誌や折り込み広告など他人任せで人集めすることに知恵とお金は使うけれど、こうして街頭に出て行って「介護の仕事やってみませんか」って市民に直接訴えかけることをしてないなって。

 もちろん1事業者・事業所でしても効果は出ないかもしれませんが、全国的に介護事業者が「介護の仕事をしてみませんか」って行動することで、一人でもこの仕事に関心をもってくれる人が増えれば、一人でも介護の仕事に就いてくれれば大成功。

 そんな風を吹かすことに取り組めていないなって思いました。

【前の記事】

意思確認

【次の記事】

子連れ勤務