メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

何のために


 通所介護で仕事をしている介護職の方から「デイでの活動内容について、いろいろと提案しても上司(通所介護責任者)の上司(施設責任者)に許可してもらえなくて現状維持のままとなってしまいます。どうしたらよいでしょうか」という質問をいただきました。
これはよくある質問ですが、いつもどうにもしっくりこないので、書いてみることにします。

 僕が一番しっくりこないのは、介護保険事業を開設する際に、経営者から責任者、一般の職員まで含めて「そもそも介護保険制度が目指すこと(介護保険法の目的)」や「そもそも実施する事業の目的(介護保険法運営基準の基本方針)」について摺り合せをしていないことです。

 質問してくださった方に「そもそも通所介護は何を目指しているかの話し合いをしたことはありますか」と逆質問すると「いいえ、ないです。そんな話を聞いたこともありません」との回答でした。

 これはこの方だけでなく、僕の知る限りですが、多くの現場の責任者クラスでさえ「目的や基本方針」を知らないのに驚かされます。
 これは「事業」に限らず「認知症」もそうで、介護保険法に「認知症とは=定義」を謳っていることを知っている人は少なく、「そもそも=ものさし」を知らない・知らされていないってことです。

 質問してくださった方の「提案内容」が、この「そもそも」に照らしてどうなのかが評価軸で、「そもそも」にずれていたとしたら、上司も上司の上司も、「そもそもから外れているのでできない」との回答になるでしょうし、上司間にズレが生じているのなら、どちらかが「そもそも論議」を投げかけることで修正でき、おのずと答えはひとつになっていけるでしょう。
 でも「そもそも」を誰も意識できていないとなると、誰もが自分の思いや気分感情で運営しているということになりかねませんし、摺り合わせようにも「基がない」となると、着地(合意)のしようがないということになります。

 このブログを読んでくださった方は、ぜひ改めて「介護保険法の目的」と、自分が従事している事業の「運営基準の基本方針」に目を通し、職員間で共有してみてはどうでしょうか。
 しかも一読ではなく、深読みするとなお良いかと思います。紐解くには、お勧めです。

写真

 23日~25日沖縄はお盆。

 地域にもよるそうですが、町会ごとの青年会等が「道ジュネー」と言うそうですが、エイサー隊を組んで町を練り歩きます。
 沖縄の盆はウンチ―(迎え盆)、ナカビ、ウークイ(送り盆)の3日構成だそうで、僕はウンチ―に沖縄入り。さすがに飲み屋街はガラガラでした。
 催しをナカビに実施したのでまだ少なからず参加してくれた方がいましたが、ウークイなら誰も参加できなかったと言っていました。
 先祖を大事にする沖縄県民の心が、エイサー隊の歌や踊りにも表れていました。
 エイサー隊には町民の皆さんからおひねりが渡され、それが会の活動資金になるそうです。
 全国各地の盆行事を見ると、いよいよ「秋かぁ」って感傷的になるのですが、10メートルも歩けば汗だくになる沖縄の湿気を感じるとまだまだ夏って感じで 「秋」なんて全く描けませんでしたね。
 下記の写真は何か?
 それは皆さんの想像に委ねますが、このなまめかしくも哀愁を帯びた光景を見られるのもあと少しでしょうかね。この街に行くたびに減ってきました。

【前の記事】

違いを考察する