メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

後継者


 ある法人の代表者と話をしたとき「自分の年も年なんで、後継者に任せていきたいんだけど、どうも…」と口を濁されたので、「何かあるんですか?」と突っ込むと、「自分が後継者として考えてきた職員はいるのですが、人はいいんですけど、報告がないから危なかしくて」と嘆いていました。

 これはよく聞く話で、僕にも思い当たることはあります。
 昔から「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」なんて言葉を耳にしますが、直属の上司に「報告」「連絡」「相談」をしない「後継者候補=幹部職員」というのは僕にはあり得ません。

 というのも、僕は根が小心者で自信がない人間ですから、事を速やかに・確実に進めていくときに「自分だけ」で歩を進める勇気がもてないからで、違う言い方をすれば、ビビりだから「ほうれんそう」をするわけで、それをしない人というのは、余程の自信のある人か怠慢な人のどちらかしか思い描けないんです。

 その代表者に「僕はビビりだから、どんなことでもボスに一報は入れます」と言うと、「だから和田さんは自由にさせてもらえるんですよ」と感心されましたので、「あなたが言っている後継者はどっちなんですかね」と問うと「自信のない怠慢な人」って笑っていました。

 さらに「どういうことですか」と聞くと、「自信をもって切り拓いていく・応じていく、それで報告がないのならまだいいのですが、自信がないのに自分だけで抱えてしまって相談もしてこないので、事が発覚した時には炎上で手がつけられないんです」と。

 ならば「何でそいつを後継に?」と矢継ぎ早に聞くと「後継だと考えているから、私が求めている内容もスピードも、当然高くなっているんでしょうね」と、笑って濁して話してくれました。

 今の日本は、中小企業で後継者不在に悩まされている企業数が年間7万社にものぼり、2025年には、現時点で後継者が決まっていない企業は127万社、その間の廃業累計で650万人の雇用と国内総生産22兆円が失われる可能性があると報道されています。(日経新聞社)

 僕の業界でも、想いをもって介護事業を起業したけれど、人手不足、施設の乱立による利用者獲得困難、介護報酬の見通し不透明といったことだけでなく、後継者課題でM&Aを考えている経営者は少なくなく、頭を抱えている人たちがいます。

 それは「経営の継続」という経営者特有の課題に限った話ではなく、前述のように運営の軸となる「ナンバー2不在」も同様で、由々しき事態といえるかもしれません。

 入り口は「介護職員」で入ってきて、その介護職員が一生懸命目の前の人たちの支援に力を尽くしていく先で役職者になっていくのですが、「単なる組織の役職者」から「運営の役職者としての力量」を身につけていけるように応援していかねば、未来はないってことですね。

 僕の仕事は「僕自身が追われて失業するようにすること」で、それは年齢の問題ではなく、常に「安泰」はないということです。
 厳しい!!! ボケても老ける暇はないね。

写真

 僕の所属会社の本社は東京都荒川区。
 写真は最寄駅「京成新三河島駅」の駅前にある、いわば「行きつけの喫茶店」です。
 創業48年とマスターに聞いたので「50年一区切りまではやってくださいね」ってお願いすると「もう、くたびれちゃったよ」と。
 マスターが作るサンドイッチが好きで、東京に行けば行かせていただくようにしていますが、こうした「昭和の香りがぷんぷんするお店」も、後継問題でなくなっていくんでしょうね。
 東京にお越しの時は、ぜひサンドイッチを食しに行ってくださいませ。新三河島駅改札口(ひとつです)を出たら道路(明治通り)を挟んで、ま向かいにあります。