メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

ひとりごと


その1

 おとめさん(仮名)の主治医の名前は和田(仮名)で、おとめさんがとても頼りにしている医師である。

 ある日、おとめさんのところに「ある商品を売る和田という営業マン」から電話が入ったのだが、おとめさんはてっきり頼りにしている主治医と思い、「最近、目が見えにくい」と困っていることを打ち明けた。

 それが電話をかけてきた営業マンが売りつけたかった商品とドンピシャで「いいものがありますよ」と誘われ、「それはありがたい」とばかりにその商品を買ってしまったのだが、それ以降毎月送られてきている。

 和田という営業マンからの電話が偶然なのかどうか知る由もないが、こんなことが日本全国日常茶飯事・山のようにあることだろう。

 超高齢社会・認知症800万人時代がくることはわかっていたのに・わかっているのに、無防備な危うい社会が放置され犠牲者が後を絶たないということだとしたら、「先進国」の冠は返上したほうが「みのほど」というものではないか。

その2

 認知症の状態にあるおよねさん(仮名)が、あることで入院したのだが、院内を歩きまわるので1日で帰されてしまった。
 およねさん、「やくざに囲まれて、ひどい目に遭った」と、なじみのケアマネに告げたそうだ。

 何があったか本当のことはわからないが、およねさんにとってひどい目に遭ったことは確かだと考えたほうがよくて、そう思われないように医療も介護も知恵や手立てが必要で、それが「認知症を受け止める社会のありよう」ではないか。

 地域包括ケアは「形づくり」にすり替えられがちだが、一番大事なことは「受け止め」。
 受け止めがなければ手を差し伸べようとしないのは「ふつうの人のありよう」で、今の「ふつうの人」では「受け止めない=手を差し伸べない」からこそ、サポーター養成講座などで「ふつうじゃない人」を増やそうとしているってことだ。

 いつの日か、今の「ふつうじゃない人=認知症を受け止めることができる人」が「ふつうの人」になり、その「ふつうの人」だらけの社会を目指して! ってことだ。

その3

 最低賃金が大幅に引き上げられると報道されていたが、介護報酬の積算根拠になっている「人件費の素の額」も連動させてもらわないと「国の仕組みとしておかしな話」である。
 よろしく!

追伸

 結局、ひとりごととは「ひとやすみ」ってことでしょ。
 と、僕の中のもう一人の僕が語りかけてきました。
 皆さんも、自分自身が「これは、ちょいと手抜きかな」と思った時に、自分の中の別人が「手を抜いてないかい」と語りかけてきませんか。
 こういうことって誰にでもあると僕は思うし、それがあるから人って踏ん張れるような気がするのですが、どうでしょうかね。

写真

 少し早めのバカンスで来た島ですが、ちびっこ連れで散歩し住民の方々に「こんにちは」とご挨拶をしていると、手の空いているであろう住民の方がちびっこに声をかけてくれました。
 人が人に関心を寄せる社会の原風景ってこういうものなんでしょうね。
 僕が高校生の頃(昭和47年頃)に訪ねた北海道では、街の中を歩いていると通学・通勤ですれ違う子どもから大人まで、見知らぬ僕に「おはようございます」と声をかけてくれましたものね。
 どこの町でも取り戻さねばならない風景ではないでしょうか。

【次の記事】

心意気