メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

伝え合う“闘い”の幕開け


 僕ら先輩が、社内的に後輩に伝えていくことに大きくは3つある。
 ひとつはルール、ひとつは技術、ひとつは理念だ。

 「ルール」とは社会的ルールというよりも、法令遵守事項や社内ルールであり、伝える側には「ルール」を把握しているか、把握しているとまではいかなくとも、常に「ルール」を確認しながら仕事をすすめる習慣が備わっていることを求められるが、それなりの時間がかかる。

 技術は他分野にわたる。
 これは伝える側に伝えられるだけの「技と理」が必要になるが、時間だけでは解決しきれない。
 特に介護職員は、必要不可欠なのに介護福祉士の資格の有無にかかわらず「身体機能に関すること」「嚥下に関すること」はほぼ素人で、無知がゆえにせっかく配置されていてかかわっているのに、みすみす拘縮させてしまったり、歩ける人を歩けなくさせてしまったりと、国民にとって不幸な事態を招いている。

 僕の所属する法人には田中義行という理学療法士がいるので、毎年「身体機能評価員講習」という特別な修了の仕組みを整え、各事業所に講習修了者を配置できるようにしている。

 合わせて、口腔機能・嚥下、それに適した食形態などについて、愛知県よりこれまた著名な牧野日和氏を招いて「食支援専門課程講習」という特別な修了の仕組みを整え、1年間で60時間受講し、これも各事業所に講習修了者を配置できるようにしている。

 でも、こうしたことは「必要だ」と思っていても「小さな法人」でおいそれとできる話ではなく、僕も他法人の介護職員に普及できないか考えてはいるが、国も認知症ばかりに手厚い研修の仕組みをとるのではなく、ここに手を打ったほうが良いと考えている。

 もうひとつの理念だが、これの大元は憲法だと僕は考えていて、研修でも条文を持ち出して考え合うことにしている。

 僕らの目の前の人は、身体に損傷をおい、おっていない僕らとは違っている、また、脳に損傷をおい、おっていない僕らとは違う言動がみられるが、日本国憲法下では「同じ」であり、人としての価値までが損なわれるわけではない。

 そこが介護現場におけるどんな理念よりも優先されるべき「基本のキ」であることを忘れないように・自覚できるように繰り返し伝えることが必要だと僕は思っている。

 合わせて、介護保険法に基づいて事業運営させていただく僕らにとって、そもそも介護保険法が何を目指しているかを知る・考えることも理念の大本だ。

 こうした基礎の上に、うちでいえば制服のように決められた服装をしないで私服にしている意味、献立をあらかじめ決めずに入居者と一緒に考えることの意味などを伝えることが必要で、社内の理念や個々人の思考が憲法や介護保険法が目指す「生きる姿」を歪めてはならないことを伝えねばならない。そう僕は考えている。

 そんなことを考えていたら「死ぬまでにやっておかねばならないこと」がたくさんあり、残された時間との相対で「時間のなさ」に気づき、今夜から社内で「遺言月例研修会」をやることにした。
 僕が何を考えているか、それを受けてうちの連中が何を考え・思うか、そのすり合わせ作業である。

 先日開催した年一度の「社長懇談会」に来てくれた入居者のご家族にそんな話をしたら、「グループホームに親を入居させて10年。何人かのリーダーさんたちにかかわりましたが、和田さんから聞く話とズレはなく、みんな同じ方向で話をしてくれたし、支援してくれましたよ。」って言ってくれて少しホッとしたが、「ルール」も「技術」も「理念」も薄まっていくもの。

 繰り返し、繰り返し伝え合わないと、気づいたときには「特別養護老人ホームと何が違うのかわからないグループホーム」になり、「専門職がいるのに廃用・誤用・過用で入居者をダメにしてしまう」ことになり、「法の理念とは無縁の唯我独尊介護事業」になりかねない。

 今夜の受講者は、うちのリーダー層や系列の社会福祉法人から50名ほど来てくれるようだが、修了なき研修会に毎月ウキウキしながら来てもらえるように尽力せねばである。

 僕のように憎まれっ子は世にはばかるようだが、いつまでも人前で喋れて聞いてもらえる状態で生きていられないことは重々承知している。

今夜からの闘いに賭けてみたい。

写真

 先日開催した年一度の社長懇談会で、駅から会場まで入居者ご家族を乗せて走った、うちの浅草にあるデイサービス送迎車。通称「ボンネットバス」。
 約二カ月リニューアルのために入院していたが、バスを目にすると「帰ってきたのね」と利用者も家族も大喜び。
 走っていると子どもたちだけでなく、外人観光客までたくさんの人が手を振りカメラを向けてくれます。
 このバスに、うちの社名も事業所名も書いていませんが、バスだけは「超有名」です。
 浅草に遊びに来ることがあったら気にかけていてください。目にすることがあるかもしれませんよ。