メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

価値観の「共有」


 介護の専門学校を卒業して現場配属になった新人職員の花子さん(仮名)が、入居者の留蔵さん(仮名)のことで悩んでいると、元教師に相談に行きました。

 何に悩んでいるかというと、留蔵さんは車いすを自分で漕いで移動できる、いわゆる自走可能な人ですが、職員を見ると「押してくれ」と言う方です。

 花子さんが「押してくれ」と言う留蔵さんに応えて押してあげようとすると、職員Aからは「自分で移動できなくならないために、自走していただくように」と言われるし、職員Bからは「お年寄りなんだから押してあげなさい」と言われ、「どっちなんだ」と悩んでいるそうなのです。

 これってよくあることで、花子さんのように「どっちなんだ」と正解を求める職員さんもたくさんいます。

 この話を聞いて皆さんはどう思いましたか。

 僕が気になったのは、留蔵さんは「何のための移動」だったのかということです。

 僕らは「このためにあそこへ移動する」というように「意味や目的」をもって行動しますので、「連れて行かれる」ではなく「自分の意思に基づいて行く」が基本になっていますが、意味や目的を感じなければ動かないし、逆に、圧力をかけられてそれに抵抗しようとしなければ、いやいやでも動きます。

 それが「普通の移動」であることを考えると、留蔵さんにとって「自走してでも行きたい・行かねばならない」と思える「事」がなければ、「俺は行きたくないけど、どうしても行かせたいなら連れていけ」となるのは無理からぬことですし、「行きたいし自分で行けるけど、連れて行ってほしい」と他人に依拠するのも、人として自然なことです。

 例えば、グループホームに入居する露子さんは何事も依存的な人でした。あるとき僕が、居室で眠る露子さんに「露子さん、起きましょうか」と声をかけると、両手を僕に差し出し「起こしてくれ」と言わんばかりでした。

 早速職員を集めてミーティングをし「露子さんは、少し手を貸せば自力で起きられるが、それを職員が介助して起こしてしまっては、ますます依存が強まり、やがては起きられなくなる。かといって、露子さんが起きたくなければ起きようとしないのも当たり前。みんな知恵を使って、露子さんが起きたくなるような言葉かけをしていこう」と問題提起をし、その時に僕がどうやって起きてもらったかを話しました。

 露子さんは無類のコーヒー好きです。
 そこで、寝ている露子さんに「おいしいコーヒーを飲みに行きませんか」と何度となく声をかけてみると、両手を差し出すこともなく自力で起きようと行動し、少し手を貸すだけで起き上がれたのですが、そういうことがどの職員でも、どの機会でもうまくいくとは限りません。

 露子さんの「起こしてほしい」にただ単純に応じるのではなく、「大切なこと」の価値観を共有して、職員が知恵を絞りだすことによって、様々な働きかけが行われるようになり、その結果として「うまくいくこともあればうまくいかないこともある」ということで、何が何でも「自走ありき」でもなければ「押してあげるありき」でもなく、「どっちが正解か」ではなく「どっちもあり得る」ということです。

 つまり、留蔵さんにとって、何のために移動するのかが明確になるような言葉がけがあったのかどうかが支援の中では重要なことで、「自走か介助か」は結果論だということです。

 そういうことが職員間で話し合われ、「大切なこと」が価値観の共有できていれば、花子さんが「どっちなの」と悩むこともなく、留蔵さんとのやりとりの中で「花子さんに押されて移動している留蔵さんの姿もあり」でしょうし「自走する留蔵さんの姿もあり」ということで、他の職員から見ても、どっちであれ「正解も間違い」もなく、「今回は、うまくいかなかったのね」となるでしょう。

 よく「ケアの統一が大事」と言われますが、僕は「大切な事の共有」が大切だと思っていて、「価値観の共有」は軸を定めることがとても難しく、その浸透には相当の時間がかかると感じています。
 僕は「軸」を「一般的な日本人の生きる姿」に置いて思考し、職員に投げかけてきましたし、今でも投げかけています。

 僕の経験で申し訳ないですが、グループホームで僕が張り付いて、職員が誰も辞めない状況下で、様々な事柄について「価値観の共有」できるまで、スタートからみっちり一年かかりました。
 それを著書「大逆転の痴呆ケア」(中央法規出版)に書かせてもらいました。ぜひ読んでみてください。

写真

 開業は昭和25年だそうで、僕の人生よりも長く続いている沖縄最古の劇場「首里劇場」です。
どうしても行きたくてこの度仕事の合間に行ってきましたが、残念ながら13時からしか入れず(最終21時まで)中は見られませんでした。
 沖縄那覇に行かれた際には立ち寄ってみては。
 ただし「成人映画」しかやっていなので、入るか入らないかはご検討を!ハハハ