メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

ステキな彼女


 庁舎を出て目的地に向かい、目的を終えたら直行直帰のように庁舎に戻る。
 そんな「ふつうのことをしているだけでは保健師とは言えない」

 僕にはそう聞こえたほど、ステキな話を彼女から聞かせてもらいました。
 彼女は保健師として、また介護保険担当の行政マンとしてバリバリに活躍されてた人なんですが、その彼女、保健師としての現役時代は、目的地で目的を終えたら庁舎に戻るのではなく、「あそこの○○さん、どうしているかな」と立ち寄り、近隣の人と立ち話をしたりして状況把握をして戻っていたそうです。
 その話を聞いて、やっぱり保健師は「町の情報通」になれる職業だと思えました(が、それも時の流れとともに変わってしまってるようで、国民にとっては由々しき事態ですね)。

 同じようなことが僕らにもあります。僕らは他人様の家に依頼もなく訪問はできませんが、施設内の「お宅」には訪問できます。

 施設内「お宅」に滞在している(これを在宅と言います)利用者・入所者・入居者(介護保険事業によって呼称が違いますが、以下「入居者」とします)が必要に応じて職員を呼びつける道具にナース・コールというものがあります。

 入居者にナース・コールで呼ばれたときは「何かある時」なのですが、入居者に「どうしましたか」と尋ねて「あれとって・これとって」と申し付けられたとすると、それに応えてスタッフルームに戻る職員と、それに応えたあと、他に気になる入居者の様子までうかがって戻る職員がいますが、その違いはきっとどこかに現れるでしょうね。

 また、二度同じ理由で呼ばれているにも関わらず、呼ばれた理由だけに応えて戻る職員と、二度同じことで呼ばれたら「呼びつけたホントの理由は他にある」と推測して、それを突き止めようとする・突き止めて応えてから戻る職員がいますが、これもその違いがどこかで現れることでしょう。

 こういうことってどんな職業にも共通することではないかと思いますが、普段の暮らしの中で意外にそうしてもらった時には「それ」に気づけても、そのことから、職業人として我が身に「それ」が足りていない自分にはなかなか気づけないものですよね。ハハハ

 ステキな彼女は僕と同い年で退官されたようですが、きっとこれからも「ステキなお努め」を繰り広げていくことでしょう。

写真

 世間にはいろんな「移動○○」というものがあります。
 僕らの業界では「移動入浴車」というのが身近にありますが、これはクルマで入浴設備を運んで自宅で入浴できるようにするもので、クルマの中で入浴するものとは違います。
 もうひとつ身近に見てきたものに「移動理美容車」というのがあり、これはクルマの中で理美容できます。
 他にも銀行が始めた「移動店舗車」が話題になりましたが、最近では「移動ATM車」なんていうのも誕生したようですね。
 古くから「移動商店」というのはあって、江戸時代のドラマを見ていると魚を売り歩いている人がいますもんね。
 僕が子供の頃は、自転車で豆腐や物干し竿を売りに来る光景が普通に見られました。今はほとんどクルマで売りにやってきますが、「ロバのパン」なんて本当にロバが引いて売りに来てましたものね。
 僕が大人になってからだと思いますが「移動図書館」というのもありますし、「移動紙芝居」というのもあって、街角や公園で見ていました。
 移動とは少し違いますが「見世物小屋」なんていうのも大きな縁日会場には来てましたね。
 「移動」というのは、こちら側を受けてとしたら、本来はこちら側が調達しに出かけて調達するという行為・行動を、向こう側からやってきてくれて調達できるってことですが、かつてトラックの荷台を活用した「移動ステージ」のコンサートに驚いたことがありました。
 さらに時代は移り変わって、まさか「自宅でシネマ」のこの時代に「映画館がやってくる」とは、いろんな意味でホント驚きです。
 この移動映画館をネットで検索したところ、クルマの中で上映・鑑賞する、まさに映画館にタイヤが着いているというもののようです。
 公共交通の撤退で、移動の手段が限られてきた時代になって、しかも移動能力の自立度が下がる人が増えるであろう超高齢社会。
 こちら側が移動して目的地へ行けなければ、あちら側が移動してやってくる時代は便利な時代とも言えなくはないが、その先は「行けない」し「やってこない」という社会環境になり、暮らせなくなっていくんでしょうね。そういやペット用の「移動火葬場」というのもありますものね。
 僕は「自立力・互助力」をみすみす下げてしまう社会の在り様や、支援の在り様には大いに疑問を感じていますが、皆さんどう思いますか。

お知らせ

全国グループホーム団体連合会 第4回全国フォーラムin水戸

詳細は右記をご覧ください。

  • 日時:2016年11月4日(金)10時~17時
  • 場所:茨城県立県民文化センター
  • 参加費:3000円

【前の記事】

少しでも良くしたい

【次の記事】

次の一手