メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

「姿」は力量に左右される


 玄関にカギをかけて認知症という状態になった人を閉じ込める。僕のブログでたくさん書いてきた「テーマ」であるが、2003年に出していただいた著書『大逆転の痴呆ケア』(中央法規出版)で僕は「施錠しない施錠肯定派」だと自己紹介している。

 それは僕が、人権を侵害して施錠をしてでも「閉じ込める以外に手立てがない」と考えているからだが、それに代わる手立てがある・なしにかかわらず閉じ込めている連中と一緒にしてもらいたくないという「ささやかなプライド」を誇示した言葉でもある。

 つまり手立てが「ある・ない」の見極めもしないで「画一的に閉じ込める」という考え方や実践に疑問を投げかけるとともに、逆のようで同じ立ち位置にある、「画一的・教条的に閉じ込めない」とした考え方や実践にも疑問を投げかけているということだ。

 同時に、職員の力量に対しても「ある・ない」の見極めも必要で、力量がない職員に力量がある職員と同じように「閉じ込めない」を求めるのは正しくないとも考えている。

 そのため、認知症という状態にある人の側からみれば、「○職員のときは鍵がかからず出入りでき、△職員のときは鍵がかかって閉じ込められる」という事態が起こるが、これとて致し方ない「日本の社会の到達点」と捉えている。

 先日ある事業所で、正規雇用経験4年の職員と派遣契約2か月目の職員がペアを組んで仕事をしていたが、正規雇用契約職員が利用者・入居者数人と出かけ、派遣契約職員が数人の利用者・入居者と施設に残っていたのだが、派遣契約職員が気づかないうちに利用者・入居者が一人で外に出てしまい行方がわからなくなるという事態が起こったと聞いた。

 これを一つの事例として考えてみると。

 ひとつ、派遣契約職員が外出して正規雇用職員が施設に残る選択肢はなかったのか。

 ひとつ、施錠して閉じ込める選択肢を正規雇用職員が派遣雇用職員に示すか、自分が判断して施錠を指示する道はなかったのか。

 ひとつ、ひとりで外に出かける利用者・入居者を連れて外出する選択肢はなかったのか。

 ひとつ、そもそも外出が必要だったのか、適切な時間帯だったかどうか。

 というようにチームとして自問自答し、次に生かすことが求められるし、それが「見極める力」としての蓄えとなり専門性を構築する肝となるのだ。

 婆さんが生きる姿は、生きることを支える専門職の力量によって左右されるのは残念なことだが、どうにもできないこと。

 どうにかするために尽力はするが、その壁を崩すのは容易いことではなく、経験年数で何とかできるものではなく、研修等学習で何とかできるものでもなく「可能な限り」で着地するしかない。

 でも、何とかできることも多々あり、前述のように起こってしまったことを振り返り、どうすればどうできたかを検証して、次につなげていく地道な積み重ねをするしかない。

 「介護」は容易くとも「生きることを支える」は容易ではない。僕ら介護職に求められ挑まねばならぬのは、間違いなく後者ではないか。

写真

 名古屋に移り住んで初めて知り・食べ・作った「おこしもん」です。名称は「おこしもの」「おしもの」「おこしもち」「おしもち」と呼ぶところもあるそうですが、米粉をお湯でこねて、それを木型(たくさんの種類がある)に埋め込んでつくる、いたってシンプルな和菓子。
 語源も「押し紋」「押し物」「起こし物」などのようですが、尾張や三河(今の愛知県)地域で、なぜこのような風習になったのかは、よくわかっていないようです。
 同じようなものは三重県の伊賀とか秋田県にもあるようですが、米粉をこねただけのシンプルなモノが愛知県の特徴でもあるようです。色のついているところは食紅で着色。
 味つけをしないので、焼いて砂糖醤油で食べるのが一般的なようです。
 現在では自宅でつくる人も減っているようですが、婦人会などでみんなが寄って作るところもあるようで、お正月前の餅つきのように、この時期の風物詩です。子どもにつくらせると、面白くて喜びますよ。
 面白いなぁと思うのは、木型の裏に購入年月日が書いてあることで、アンティークショップで売っている物も見た限りではすべてに購入年月日と購入者が墨で書かれていました。
 この時期名古屋に来られたら、ぜひご賞味くださいませ。

【次の記事】

ごねん前のコト