メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

介護事業は文化継承職


 先生、図書館ってお年寄りがいっぱいいるんですか?
 会津に生きる小学1年生の子が先生に聞いた。
 ?????
 実はこれ、方言によるオモシロ話なのだが、会津の人ならすぐにわかっても、僕にはチンプンカンプン。

 会津の方言で年寄りのことを「としょ」って言うそうで、質問をした子どもは会津弁を知らなかったため、そんな質問になったとか。

 また、「バスに乗る」の反対語を書きなさいという設問に「バスから降りる」ではなく「バスから落ちる」って書いた子がいたそうだが、これは会津弁としては間違っていないので「ハナマル」をつけた粋な先生の話も聞いた。

 その地域社会に代々伝わる言葉も、時代の移り変わりの中で、日常生活で使われなくなり、使われないから耳にしなくなり、使う子・耳にする子とそうでない子、使われる言葉・聞こえる言葉と使われない言葉・聞かれない言葉というように、方言の中でも生き残っていく言葉とそうでない言葉があるようだ。

 これって僕らの仕事にとっては重要で、利用者・入居者と同じ時代とまではいかなくても「わかる時代」か「わからない時代」かで、利用者・入居者の安心感は全然違うのではないだろうか。

 特に記憶に逆進性がみられる認知症の原因疾患では、「トイレに行こうか」と誘うと「そうね」と応えてくれていた人でも、その人にとって新しい記憶の言葉「トイレ」に反応できなくなり、その人にとって「トイレ」より以前の記憶の言葉「はばかり」に応えようとする状態になったりするからなおさらである。

 僕はこの仕事に就いた29年前に「津軽では介護の仕事はできんな」って思ってきたが、それはそれよりさかのぼること10年以上も前に、秋田県から青森県津軽地方ヘと続く五能線始発列車の中で聞いた行商のおばちゃんたちの会話や、同時期に鹿児島でタクシーに乗った時に話かけてくれた運転手さんの言葉が、まるで「宇宙弁」で、ひとこともわからなかった記憶による。

 今や言葉を駆使するホモサピエンスは72億人に達しているが、同じ地域で生きる人同士でさえ「通じない言葉」が時代の流れの中で、なくなったり・うまれたりしているのは「しょうがない」こと。でも寂しい気がするのは僕だけだろうか。

 福島県会津地方を訪ねた時、軽妙な会津弁を耳にして、その言葉の意味を僕にわかる言葉で丁寧に教えてくれ、なおかつ「オモシロ言葉」まで披露してくれた人たちの祖先の口から会津弁がなくなってしまうのは、実にもったいない限り。

 そう考えると「としょ」に関わる僕らは「伝承」を担える職種であり、言葉だけでなく、その地域の文化として根付いてきたことのひとかけらでも利用者・入居者から聞かせてもらう・見せてもらおうとすれば、会話も増えるし、できるように支援する本来の介護の姿も増えてくることだろう。

 その意味で、買い物に行ったりご飯をつくったり、掃除をしたり農作業をしたり、季節行事や地域行事で地域社会へ出かける支援を他の事業に比べて制度的に行いやすいグループホームや小規模多機能型居宅介護は、先人たちともいえる利用者・入居者から「聞く機会・見る機会」は豊富で、単なる介護事業にとどまらない日本の文化継承の役目まで引き受けているともいえる。

 利用者・入居者から見聞きしたモノ・コトを、そこで働く職員さんたちだけの「タカラ」にとどめないで、日本の宝とするために失われつつある今だからこそ集めてまとめて、いつか発信できる準備をしてはどうだろうか。

 きっと「としょ」から教えてもらった・聞かせてもらったあちこちの「文化」が集まって面白いもの・意味あるものになることだろう。

 それよりなにより「としょ」が話す機会が増え、できることをする姿が増えることだろう。

 現に京都から移り住んで名古屋のグループホームで仕事をしているヤツは、入居者とよく話をしているし、日常生活に必要な事を入居者が行えるように支援しているが、名古屋の文化を入居者から見聞きしており、僕なんかよりもよっぽど「名古屋のこと」に詳しい。

 雑誌を発行している方、ご一考を!

写真

 この頃、マンガのキャラでラッピングされた車をよく見かけるが、これはご存じ「妖怪ウォッチ」。
 僕が、この手のクルマで引き返してまで写真に収めたのは「くまもんミニ」に次いで二台目。


 こんなのあんなのが街中を走っていたら、世の中明るくなりそうな気がしないですか?
 そういやこのくまもんミニは、今頃どうしてるんやろな。