メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

虐待の芽


 うちの職員が「これ見ましたか」、そう言って見せてくれた携帯電話の動画は、障がい者の作業所における虐待の実態(叩く・ののしる)をその家族が撮影したものだった。
 先日は高齢者施設での虐待の映像が公開されたが、家族も含めて、いわゆる「介護」に携わる人の数や、そのことに異を唱える人が増えれば増えるほど、その実態数も世に出てくる数も増えるであろうことは容易に想像できる。

 虐待に関してはしばしば書かせてもらっているが、これは仏様の世界ならいざ知らず、人にとっては永遠の課題ではないか。

 被虐待者の80%は認知症という状態にある人で、お上はきれいごとのように「認知症に対する理解の不足」をその理由に挙げるが、いくら認知症の研修をやろうが根絶できるようなことではないと僕は思っている。そう思うのは不謹慎だろうか。

 というのは、地球規模で考えれば、僕が知る限り、どこかの地域で「殺し合い」が絶え間なく続いている。

 それを頂点に、そこまでには至らなくても「傷つけ」や「なぶり」「罵り」などは常にあり、もはや感情(物事に感じて起こる心のはたらき)をもつ人と人の間において、こうした「虐待の芽」と言えることは「つきもの」で、しかも大人・大人同士だけのことではない。

 虐待とは、自分の保護下にある者に対して、長期間にわたって暴力をふるったり、日常的にいやがらせや無視をするなどの行為をおこなうこと、あるいはむごい扱いをすることとある。

 あわせて、自分より弱い者に対して、一方的に身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているものを「いじめ」と定義されているが、それも同類である。

 虐待が恐ろしいのは、長期間にわたって暴力をふるう、日常的に無視をする、むごい扱いをするなど、明らかに虐待と自覚できる・発覚する程のことがいきなり起こるのではなく、人の中にある「虐待の芽」に少しずつ働きかけ、本人の自覚もなく人を蝕んでいくことにあることだ。

 随分前の話だが、入居者に対する言葉かけが「度が過ぎるのでは」と外部の人に指摘された職員がいた。きっとその職員や一緒にいた職員たちは「冗談ばなしで花を咲かせた」ぐらいのつもりだったのだろう。

 でも、その職員の根っこにあるものは、ふとした職員同士の雑談の中に表れており、ある入居者のことを感情あらわに呼び捨てにしていたようだ。

 その雑談の輪に居た職業人として真っ当な別の職員が「どうかと思う」と話してくれたので判明したのだが、指摘してくれた外部の人の目が鋭かったということだ。

 僕らは職業人である。
 職業人の厳しいところは、自分の素のままでは対価を得られないことにあり、己の感情をコントロールできてこそ職業人だということだ。

 その意味でも「介護」の業界は、まだまだ素人(素のまま)の集まりの域を出ておらず、あわせて家族は「素」であり、介護者を素のままにして超高齢社会へ突入したことにこそ、課題があるのではないか。

 そうはいっても、かなり厳しい教育期間を経て成す医療職だって虐待を犯してしまうし、かなり激しい競争をすり抜けて成したお上だって不祥事は絶えず、警察官だって痴漢や盗撮するんだから、人のやることに「絶対」は難しい。

 ただ思うのは、そうしたチカラは「自分よりも強いものに向けろよ!」ってことかな。

 僕にできることがあるとしたら、何が虐待の芽かを指し示すことと、コントロールしきれる職業人を増やすことぐらい。

 それが増えたからといって、今の社会において虐待を根絶できるはずもないが、せめて自分のところでは、そのために力を尽くすことを惜しまない専門職集団にしていかねばと思うばかりである。

写真

 夕暮れ時の近所の公園で撮ったものですが、ふとした景色(出来事)に吸い込まれるように夢中になる瞬間がよくあります。
 ホント夢中なんですが、夢中とは「物事に熱中して我を忘れること。また、 そのさま。」を言うそうです。
 ある意味「夢中」って恐ろしいですね。我を忘れるんですから。
 僕らの仕事では絶対に禁物ですよ、夢中になっている人がいたら声をかけてあげてくださいね。我を忘れるなと。
 ただし、我がおかしくなっている人には「夢中になれ」と言ってやってくださいね。
 その見極めも、虐待の芽をもっている「ふつうの人」でしかできなってことも忘れないように。