メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

実際に行ってみる

 先日、私がコンサルティングで担当している法人へ定期訪問に行きました。コンサルタントの立場で、現場の方とサービスや業務について相談することだけでは不十分な場合もあります。特に業務オペレーションの見直しや決定事項などが効率的に回っていない時は、実際に現場に入ってみて、状況によっては実際にシミュレーションを兼ねた練習をすることもあります。

 今回は、介護技術、入浴介助の際の効率性、安全性に不安を感じている部分がありました。入浴介助を普段どのように行っているかという確認を含め、私自身が利用者役となり、実地練習を行いました。

 細かい課題はありますが、大きな問題として、統一すべき事項に不足がありました。同じ利用者に対する介助であっても、職員によってサービス時間に差があったり、身体を洗う手順が異なるのです。そのほか、浴室の温度やシャワーの湯温の確認、垢が溜まりやすい箇所や声かけの方法など、意外に共有できていないこともあります。ミーティングだけでなく、実際に介助練習を行う重要性を再認識しました。

 利用者自身の立場になるためにも、実際に自分が同僚に介助を受けてみて練習すると同時に、率直な感想を聞くことで大きな気づきがあります。

 そういった練習の時間を確保することは、業務上難しいかもしれません。しかし、自分自身の介護技術の向上のため、利用者に快適に利用していただくためには大切です。

 実際に管理者や経営者も、可能であれば自社の職員がどのような介助を行っているか把握するためにも、自分自身が利用者役になることが必要だと思います。私自身、久しぶりに利用者役で入浴介助を受けてみて、ちょっとした声かけや湯温の変化などに対して負担に感じたりという気づきもありました。

 相手の立場になること。同じの立場に完璧になるのは難しいですが、少しでも理解できる考えをしていくのは大切だと思います。


【前の記事】

介護記録

【次の記事】

聴いていますか?