メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

介護事業所のイメージ

 最近、介護職による犯罪がニュースになる機会が多いです。怒りを感じるとともに、「なぜ?」と疑問に思うことがあります。

 犯罪を犯した介護職は、介護の仕事を選択した当初は高齢者を大切にしたいという気持ちをもっていたと信じたいです。

 私は新卒で高齢者施設に入社しました。将来への夢や希望をもっていました。絶望したこともあります。高い授業料を払って介護の専門学校を卒業したにもかかわらず、仕事といえば、無資格のパートでもできる内容。パートで人生経験豊かな人のほうが向いている場合もあります。

 給与も、専門学校を卒業しても、リストラにあった自分の親と変わらない年齢の人と同じ、もしくは低い実態。

 何のために専門学校まで卒業したのか?

 何のために介護業界に入ったのか?

 何のための自分の人生なのか?

 人から評価されるために仕事をするわけではありませんが、誰からも自分の工夫や想いを評価されないことに、虚しさをおぼえました。

 しかし私は、人に恵まれました。上司や同僚、両親です。自分の迷いや悩み、使命などについて、真正面から意見をぶつける相手がいました。だからこそ、自分の考えを修正すべきときは修正し、おつべき信念や想いは軸とする対話ができ、逃げ出さずにいられたと感じます。

 しかし、私が介護業界に入った18年前と今では違います。上司といっても、介護を知らない。同僚といっても、同じような状況という場合も少なくありません。そういった中で自分の想いをもち続けるのは困難です。

 中途採用で介護業界に入る人も、仕事としてやむを得ずという動機であっても、それなりの想いや希望や覚悟があるはずです。

 介護の仕事はマニュアル化、仕組み化できるものばかりではありません。実際には、介護事業所にいるスタッフの能力、個性、チームワークによって変わります。

 一つの事業所を経営する上で、1年や2年で満足できるものになるわけがありません。

 人材の育成には時間がかかります。それを1年で○十施設増を目標にする。わずか数年で○百施設!と増やすのは、よほど人財に恵まれていないとできません。人財の確保と育成のバランスがとれていないにもかかわらず、事業所を増やしている現状です。

 投資して施設を増やすことは可能であっても、資格や技術だけでなく対人援助サービスの力、人間力が必要な介護の仕事では、質までをすぐに上げることはできません。

 多角展開している大手が悪いわけではありません。私の友人も、大手といわれる施設でがんばっています。一括りにはできませんが、自分の親や祖父母が施設入所する際は、大手の施設は敬遠します。地元に密着してがんばっている施設を選択するでしょう。

 すばらしい想いをもっている介護事業所も多くありますが、こういった事件が起こるたびに、社会から同じものと思われてしまうのが悲しいです。そのためにも、以下に挙げる2つの試みをしてほしいとおもいます。

  • (1)介護事業経営者自らが、自社の想いと取り組みを発信すること
    → 広告費用を多くかける大手だけが目立つのではなく、地域密着でがんばっている事業所の認知度向上とブランディング
  • (2)介護職員自身が自らの職場を真剣に選択すること
    → 2015年1月のブログ「自分を大切にしない人が多すぎる」をお読みください。

 私は経営者、コンサルタントとして、介護事業経営者と一緒に成長したいと思っています。

【お知らせ】
 デイサービス研究会NO.2を開催します。詳細は下記ホームページをご覧ください。

【次の記事】

行動変容