メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

申し送り

 介護業界では、女性が中心になって経営されている事業所が多くあります。私が業界に入った17年前、男性の介護スタッフは珍しく、わずか1、2割が男性という施設も多くありました。しかし現在では、介護業界にも多くの男性が介護スタッフとして従事するようになりました。

 そうはいっても、女性のほうが比率は高いです。女性の管理者も多くいます。同時に、ケアマネジャーやサービス提供責任者など、事業所にとって重要なポジションを担っていることもあります。

 年齢や状況にもよりますが、女性の管理者の場合、ご主人の転勤に伴う引っ越し、結婚、出産など、退職せざるを得ない状況になることもあります。その際、中心的な役職であるほど引き継ぎの重要性が増します。

 事業所としては、大きく分けて2つ取り組まなくてはいけません。

  • 1 人材難の業界で後任を採用すること
  • 2 引き継ぎ方法と進捗状況の確認

 1の人材確保は、有資格者で経験を求めるほど採用が困難になります。後任が確保できず、事業自体を閉鎖せざるを得ない状況になる事業所もあります。ですから日頃から引き継ぎに関しては、万が一退職する際には1か月の猶予では難しいという理解を求めておく必要があります。

 2の引き継ぎ方法と進捗の確認については、退職するスタッフに一任している場合が多くあります。必要な時もありますが、退職後に不備が判明した際に対処する責任があるので、管理者がその方法と進捗の確認を随時しておく必要があります。

 なかには、何か事業所と折り合いが合わずに退職する場合もあります。その際、担当者と後任スタッフを密にかかわらせすぎると、後任スタッフのモチベーション等が低下してしまう場合もあります。

 申し送りは、業務的なものだけに特化しがちです。しかし同時に、事業所としての理念に元づいた方向性、今までの経験や考え方などのバトンを引き渡すことも大切です。

 事業所側からは急な退職希望と感じることも、後で考えると前兆があったりします。普段のかかわり方、コミュニケーションを強化していくことが必要です。

【前の記事】

売上について

【次の記事】

他責の念