メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

マイナス改定だからこそ、介護事業者がすべきこと

 デイサービスの介護報酬が引き下がることは、私も経営している立場として痛手です。ブログやfacebookなどでは、多くの経営者が「おかしい」「変だ」という意見や持論を展開しています。報酬を引き下げられることに関しては、確かに「おかしい」とは思います。実際に現場を見ていないのではないだろうかという疑問もあります。

 しかし、文句を言ったところで変わりません。もう決定してしまったのです。

 それでは今後、どうしていくべきか。経営者の力量、法人の力量が問われるところです。

 人材不足に加えて報酬ダウン。しかし、人材不足に関しては、介護業界だけではありません。飲食店に行くと、人手が不足しているため、注文してから時間がかかることも多くなっています。日本の労働人口が減少していると感じます。

 特に介護業界はなり手が少ないのが現状です。理由はたくさんありますが、一つは給与が低いというイメージ、もう一つが大変そうというイメージが大きくあるのではないかと思います。

 介護業界が優遇されていないのでしょうか。残業がなく、給与の遅延もなく、賞与も決まって支給される。そんな仕事がどれだけあるのでしょうか?

 そういった仕事に就いている人がいれば、その人は特殊なスキルがある人、または努力を人一倍した人だと思います。

 介護報酬引き下げのたびに制度を批判するのは、業界のイメージ低下を招くだけだと思います。

 「言うべき事は言う、伝えるべき事は伝える」のは必要です。しかし、経営者が「大変だ、大変だ」と言い続けるのは、自社にとっても業界にとってもよいことではありません。

 経営者の気持ちのぶれは職員に伝わります。そして職員の気持ちに不安が生じ、サービスに影響が出るという悪循環です。

 私は、介護報酬によって経営の方法を変えることが必要だとセミナーで伝えていますし、多くの経営者が認識していることです。自社のみが報酬が下げられるわけではありません。

 報酬引き下げに対して、どういう影響が考えられるのか。損失がどの程度予測され、その損失を最小限にするためにはどうしたらよいか。そして職員にどういう協力をしてほしいかを話し合って一致団結することが大切です。

 職員を安心させるように方向性を示し、リーダーシップを発揮すべき時ではないでしょうか。経営者としてのリーダーシップの見せどころです。儲かるという事業性だけを見たデイサービスの急増、粗悪な管理、そういった法人が目立ってしまったことも、報酬引き下げの大きな一因かもしれません。

 しかし、これは業界が発展するためには必要だったと感じます。製品のライフサイクルで考えた場合、成長期から成熟期に入る時期に急増します。デイサービス業界は、今が衰退期なのかもしれません。そうなると次に新たな形での導入期が来ます。その新たなステージのための課題だと思います。

 時代が変わるたび、自社も自分も変わるということが必要です。

 サプリメントで有名なDHCも、元は洋書の翻訳委託の会社でした。どう変化していくのかを、各事業所が考えて行動していくことが大事だと思います。